真に奇しは、心のうつし。 想うところと違うもの。 違うと想っていたところ。 常世の廻りは、何時も同じに。 |
うつしのかけら |
ふぅ、と小さく息を吐き、紫の袈裟を纏った法師は誰にとも無く呟いた。 「さて、今日は野宿ですか」 法師にあるまじき髪は後ろでちょん、と結われている。 数珠を巻きつけた片腕を伸ばし、背伸びをした。 ふと、木の陰に紅い衣が翻る。 呆れを交えた声で、彼は影を叱責した。 「犬夜叉、お前も少しは手伝いなさい」 一歩踏み出し、衣を認めた場所を振り返る。 だが、その目線の先には木の皮が目に入るばかり。 上に登ったかと顔を上げたが、木々の葉がざわめいただけだった。 逃げたかと思い、嘆息して視線を落とす。 「い」 声にならぬ声が漏れた。 目を丸くして立ち尽くす有髪僧を、怪訝な目で少女二人が見やる。 足元では、子狐ともヒトとも言えぬ容貌の幼子が猫と戯れていた。 「どうしたの、弥勒様」 簡単な夕餉の支度をしていた少女達は、彼の視線を辿った。 見えたのは、紅い衣、銀の髪。 幼い、手足。 「犬夜叉が縮んだ!」 「んなわけねーだろっ!」 即座に、踏みつけられる感がして、声の主を見上げた。 否、間違いなく踏みつけられている。 肩に木切れを担ぎ、不機嫌そうに見下ろす黄金の瞳。 禁色の袍に映える銀の髪、獣の耳。 口を開けば、牙が見える。 弥勒が腕に抱いている子どもと、瓜二つの相貌だった。 「何、この子?」 恐る恐る、異国の出で立ちをした少女が法師の腕の中を覗いた。 きょとんとした顔で、首を傾げる幼子。 けれど何処か、危い儚さを漂わせるような幼子だと感じたのは気のせいだろうか。 「犬夜叉そっくり」 獣の耳と同じそれを、ぴくり、と動かす。 胡乱げに向けられた視線は、禁色の袍を纏う少年へ。 「矢っ張り…隠し子」 仲良く声を揃えて、ゆったりとした唐衣を思わせる着物の少女と法師が口を開く。 「何だ、『矢っ張り』って!」 むっつりと睨み返したが、彼等は気にもせずに溜息を吐いた。 瞬間、法師は何かに気付いたように少女の手を取り、真剣に見つめる。 「珊瑚」 「何さ」 珊瑚は毎度のことに慣れた様子で、問い返した。 はっきり言って、彼がこのような時に吐く台詞は、ロクなものが無い。 「犬夜叉に先を越されたとあれば、私達も」 微かに目を見開き、彼の呼び名を呟いた。 「法師様」 そ、と弥勒の手に重ねられる白い手。 見つめ返される視線。 「奈落を倒したらって約束、だ・っ・た・よ・ね?」 珊瑚は思いっきり、彼の手の甲を抓り上げた。 「はい…」 「阿呆じゃ」 そんな彼等の様子を、子狐は半眼で眺めていた。 ふぅ、と息を吐き、くるりと犬夜叉に向き直る。 器用に彼の肩に登ると、彼そっくりな幼子を見下ろした。 目が合うと、不思議そうに瞬きを繰り返す。 「かごめと桔梗以外にも、女が居ったか」 盛大に、隠すこともせずに溜息を吐く幼子に、 彼は遠慮なく拳を振り下ろす。 鈍い音が響いた。 「誤解を招くような言い方をすんな、七宝」 ちょこんと座り込んでいる幼子の前に、かごめが屈む。 「じゃあ、この子何?」 「お前も思いっきり疑ってるだろ」 こちらを見向きもしない彼女の背中は、何処か恐ろしい気がしないでもない。 半ばうろたえながらも、犬夜叉は口を開いた。 「考えてみろ」 身に憶えが無い上に、あらぬ疑いをかけらてはたまらない。 「俺の封印が解けたのはほんの数ヶ月前だぞ。計算が合わねぇだろうが!」 「お前、計算が出来たのか」 「喧しいっ」 横から法師の冷やかしを受けながら、犬夜叉は唸る。 半分どころか、弥勒が殆ど本気で呟いたというのは、 彼の自尊心の為にも織らない振りをしておこう。 「ねぇ。お前、名前は?」 埒があかないと考えたのか、珊瑚は幼子に問うた。 「なま、え」 質問が、たどたどしい発音で反芻される。 少しの間を置いて、幼子は答えた。 「『いぬやしゃ』」 「え…?」 聞き覚えのある名前に、彼女達は振り返る。 視線の先の少年は不機嫌露に、幼子の頭を押さえつけた。 「ざけんなよ、ガキ。『犬夜叉』は俺だ!」 彼の手を抑えながら、かごめは宥める。 「同じ名前のヒトくらい、居るかもしれないじゃない」 「珍しい名前だと思いますぞ」 彼の台詞に淡く笑いながら、幼子は首を傾げて同意した。 「ねぇ?」 ふと、幼子はじ、とかごめを見上げる。 その視線に気付くと、彼女は幼子の頭を撫でた。 「ん?何?」 にこりと笑うと、微笑み返す。 子ども特有の笑顔とは、どこか違和感を憶えた。 だが、それを違和感と感じる前に、幼子はかごめに抱き付いた。 あ、と弥勒と珊瑚が漏らし、犬夜叉は声も無く戦慄いている。 「あったかい。母上と同じ」 子どもに懐かれるのは嫌いではない。 寧ろ、嬉しいくらいだ。 嬉しいのでは、あるが。 「えっと、あの…」 けれどうろたえたのは、きっと、この幼子が連れの少年に瓜二つであるから。 仲間の幼子を抱き締めたり、頬を摺り寄せたりするのとは訳が違う気がした。 抱き付かれたままに、如何すれば良いのか考えあぐねている少女を、 幼子は不安そうに見上げる。 「いぬやしゃのこと、嫌い?」 え、と漏らして、ゆるゆると首を振る。 「好き、よ」 思わず零れた台詞に、かごめの顔は真っ赤に染まる。 反射的に、後ろに立っていた少年に向かって叫んだ。 「べっ、別にあんたに言ったわけじゃないからね?!」 「わ、分かってらぁ!!」 こちらでも顔を紅く染めた少年が、そっぽを向いていた。 忙しなく、頭を掻き回す。 夕焼けの所為でもなく、頬を染めた二人を見比べ、 幼子はふわりと微笑んだ。 「いぬやしゃも、『いといとほし』」 ぴくり、と頭を掻き回していた腕を止める。 困惑、とも取れる瞳を揺らし、犬夜叉はかごめの抱いた幼子を見つめた。 「…お前」 『イトイトホシ』の意味が分からず、かごめは首を傾げていたが、 それも目に入らず、彼の脳裏には懐かしい声が蘇って来る。 ―――母も、犬夜叉のこと『いといとほし』、よ とても、懐かしく暖かい声、が。 響き、染み渡る。 穴が開くほど見つめていたのだろうか。 かごめが不思議そうに犬夜叉を見やっていた。 「犬夜叉?」 彼女の呼び声で我に返ると、くるりと背を向けた。 突き放すように、吐き捨てる。 「何でもねぇ」 そのまま、森の奥へと入って行った。 暫し、彼等は呆然と彼の後を見やっていた。 分かりやすい性格であるからこそ、大まかな部分しか見えない。 そうして、見えているもの全てが、真実だとは思わない。 触れてはならない場所がある。 消えない傷もある。 織っているからこそ、織らない振りをした。 見せようとしない傷を、癒すことはできない。 それは思い上がりであり、傲慢なのかもしれないけれど。 「あっ」 不意に、かごめの腕を離れた幼子が、彼の後を追うように駆けて行った。 「付いて行っちゃった」 微かに残る温もりを確かめるように、今まで居た腕の中を見下ろす。 何時の間にか木切れに火を点け、野宿の支度をしていた法師に珊瑚は問い掛けた。 「良いの?法師様」 パキリ、と木切れを折り、火の中に放り込む。 じわじわと炎が皮を燃やし、芯へと纏わりついた。 「ま、多分アイツが原因でしょうから、放っておきましょう」 肩に立てかけた錫杖の輪がしゃらりと鳴る。 途中にしていた野営の支度に戻りながら、彼女は上から法師を覗き込んだ。 「やっぱ、アレって犬夜叉の子どもの頃だったりする訳?」 「恐らくは」 見上げて、小さく頷く。 遠くを眺めながら、溜息を吐いた。 「どこをどう、間違ったんだろ…」 「面影すら無かったぞ、性格の」 うんうん、と腕を組んで七宝は頷く。 ただ、かごめだけは幼子の呟きに、その微笑みに、不安を憶えていた。 何が如何、では無い。 如何もしていないのに、何故、こんなにも不安が押し寄せるのだろう。 理由が無いことに、更に不安が募る。 「あたしも行ってくる」 居ても立っても居られずに、かごめは立ち上がり、彼等の後を追った。 付いて行くのも野暮である。 弥勒はひらひらと手を振った。 「お気をつけて」 彼女が頷くのを確認すると、彼等は暮れ行く空を見上げながら、野営の支度を急いだ。 踏み付ける葉が、ささ、と音を立てる。 たた、と急ぎ足音が耳に届いた。 こちらが速度を速めれば、あちらも早足になる。 「何だよ」 煩わしげに立ち止まり、振り返った。 生き写しの幼子は、息を切らした様子も無く、ぱちくりと瞳を瞬かせた。 「いぬやしゃ」 的外れな回答に、苛立ちが一層強くなる。 「そうじゃなくて!何で付いて来るんだって言ってんだよ!!」 訳も分からず、募るだけの苛々を幼子にぶつけた。 普通の幼子ならば、泣くなり、逃げるなりするであろうに。 目の前の幼子は逃げるどころか、彼に歩み寄った。 けれど、幼子がそれらの負の感情を全て受け入れることを織っていた。 ぶつけられる感情を当たり前なのだと、思っていることも。 「サミシイ、から」 強く睨むと、二、三歩離れた場所で立ち止まり、見上げた。 抑揚が在るのか無いのか分からない声音。 「誰が」 「いぬやしゃ」 「どっちの」 「いぬやしゃは、ひとり」 見開かれた両目は、ただ、幼子を映す。 ぞくりと、肌が粟立った。 「うれしい?」 「あ?」 幼子の発する台詞に、彼は眉を顰めた。 「たのしい?」 「何、言ってんだ?」 重ねて問う声。 高い、子ども特有の声。 何もかもが耳障りだ。 「大丈夫、よ?」 小首を傾げて微笑む幼子を、腕を横に振って拒絶した。 大声で叫ぶ。 「何が、言いたいっ!」 張り詰めていた何かが、ぷつりと音を立てて切れた。 後は、雪崩れるだけだった。 関を切ったように、溢れる。 「要らねぇんだよ、目障りなんだよ!!失せろ!!」 じっと、黙って彼の台詞を受け止める幼子は、 子どもらしさとはかけ離れていた。 何時だったか、幼子を『子どもらしくない子どもだった』と言った者が居た。 それは、言い得て妙だったのかもしれない。 彼はそれを織らないけれど。 「俺は、お前なんか要らねぇ!!」 幼子の胸倉を掴み、持ち上げる。 だらりと下がった四肢は、抵抗すら見せない。 「お前が居たから、お袋は…っ」 静かに見つめる瞳は、何も語らない。 俯いてしまった犬夜叉の瞳にも、その色は映らない。 「俺が、居たから」 搾り出すように呟かれた台詞は、忌々しげに歯噛みされる。 上目使いに垣間見た幼子は、微笑んでいた。 「…何で、微笑ってんだよ」 睨みつけても、怒鳴っても、幼子は何も言わない。 言うことを織らない。 そう。 『あの頃』は、在ることこそが罪だと思っていたのだから。 小さな手が、そ、と犬夜叉の手に触れた。 びくりと震えたのが、自分でも分かる。 「いたいのも、うれしいのも、全部、いぬやしゃ」 腕の力が緩んだのか、とす、と足元に幼子は落ちた。 土を叩いて、ゆっくりと立ち上がる。 「嫌わないで。怖がらないで。逃げては、駄目」 彼の足へとしがみ付くように、抱き付いた。 「大丈夫。いぬやしゃ、ひとりじゃないよ」 声が声にならぬまま、犬夜叉が手を伸ばした瞬間、 その姿は溶け行く霧のようにして消えた。 手の中に違和感を感じ、開いてみる。 暗がりでも見える、仄かに光を放つ琥珀色の石がそこに在った。 「…石?」 呟くと、耳元で老人染みた声がした。 「此れは正しく、『共鳴石』」 「冥加」 何時の間に、とは思ったが、それも何時ものことなので、 わざわざ問いかけようとはしなかった。 肩口に移動して、ふむ、と唸る。 「『うつしのかけら』とも言いましてな。心の『うつし』となる石なのです」 うつし、と呟き、彼は冥加を見やった。 「どっちの『うつし』だ」 侍従は目を伏せ、小さく首を振った。 ゆっくりと瞼を上げると、二、三度瞬きをする。 「鏡の『映し』とも、真の『現』とも。どちらが真か、それともどちらでもないのかも、今となっては分かりません」 見たことが在ったのだろうか。 誰かの、もしくは己の『うつし』を垣間見たのだろうか。 「己でも気付かぬ、心の奥底を見せるのです」 そう言った後、押し黙った彼に、問い掛けることは出来なかった。 嘆息して、犬夜叉は石を握り潰す。 「悪趣味、だな」 ざらりとした感触が手の中に残り、開くとさらさらと風に乗って舞い散った。 夜の帳が降りてくる。 薄暗くなってしまった森の中で、石砂がきらきらと光を放ちながら、消えた。 少し離れた場所に人影を感じた冥加は、何も言わずに目を伏せて立ち去る。 暗くなった足元では、その小さな姿を追うことも出来なかった。 近付いて繰る足音の主は、見なくとも匂いで分かる。 けれど、自分から声をかけるのは躊躇われた。 「犬夜叉」 彼を見つけ、安心したように名を呼ぶ。 かごめは辺りを見回すとあれ、と漏らした。 駆け寄り、犬夜叉の顔を覗き込んだ。 「あの子は?」 はっきりとは覗えない顔を背け、短く答える。 「織らねぇ。消えた」 消えたのではない。 正しくは戻ったのかもしれない。 思ったけれど、口にするのが憚られて言わなかった。 何処か情けない気がした。 「ふぅん?」 尋ね返しても、恐らくそれ以上答えてはくれないだろう。 意地っ張りな彼の性格を織っている彼女は、仕方が無いなぁと背を向けた。 戻ろう、と言いかけたが、犬夜叉の台詞がそれを遮る。 「…ひとりじゃないから、怖いんだよ」 囁きにも似た声に、かごめは振り返った。 「え?」 思うよりも先に、体の力がすぅっと抜ける。 後ろから抱きすくめられ、一瞬思考回路が停止する。 状況把握すると同時に、彼女の顔は真っ赤に染まった。 「ちょ、なっ、犬夜叉?!」 うろたえて彼を見やるが、肩口に額を押し付けられて、表情は見えない。 心なしか、抱き締める力が強くなる。 抱き締めると言うよりも、幼子が母に甘えるようだと言った方がしっくりきた。 振り解くことは出来なかった。 かごめもまた、その温もりに甘えたかったのかもしれない。 「如何か、した?」 常とは違う彼の雰囲気に、自然、心は落ち着いていった。 首を傾け、彼の頭に自分のそれをこつんと当てる。 「如何も、してない」 目を閉じて、くすりと微笑う。 子ども染みた仕草が、愛おしくてたまらなかった。 「そう」 夜の帳が降りきった。 空には星屑が鏤められ、きらきらしく瞬いていた。 END |
あとがき。 |
明るくと務めてはいるのですが、何でこう、シリアスになるのか。 最近は諦めモード突入。 後ろから、甘えるみたいにぎゅ、ってするのが好きです。 素直に甘える犬夜叉が可愛いと思うのですが?(笑) |
ブラウザの戻るでおもどりください