Merry Christmas |
「くりすます?」 聞いた事の無い単語を、悟空は繰り返した。 八戒は、コーヒーをカップに注ぎながら返事をする。 「えぇ」 「それって何?うまいの?」 八戒は、いつもの悟空の返答に思わず苦笑する。 コーヒーの香りが、部屋中に広がった。 4つのカップをテーブルのそれぞれの位置に置く。 どうぞ、そう言って三蔵と悟浄に差し出す。 悟空は、ベッドに座っていたので、立ち上がって それを取りに来た。 悟空にカップを渡しながら、八戒は椅子に腰掛ける。 「そうとも言えるような、言えないような…」 「…言えんだろ」 呆れたように、三蔵はカップを口に運ぶ。 「え?何、三蔵様知ってんの?」 「確か、西方の行事の一つだ。キリストとか言う奴の聖誕祭だとか何だとか」 「平たく言えば、そういうことです」 「じゃあ、うまくないじゃん」 あからさまにがっかりする悟空を眺めながら、八戒は説明を続ける。 「キリスト教という宗教の行事なんですけど、皆でお祝いするんですよ。彼の誕生日を。ちなみに、キリストっていうのは救世主って意味です。本当の名前はイエスですね」 「お祝い?」 「そうです。今じゃ、お祭りって感じですけどね。だから、ごちそう作ったり、パーティーをしたりするんですよ」 ごちそうのあたりが、おいしいと言える場所だといったところだろう。 八戒は幼い頃いた孤児院で、毎年行われていたので知っていたのだ。 教会なので、町の人々への奉仕が殆どでもあったが。 静かな教会に、マリアの像が淡い明かりの中、静かに立っている。 その顔は、とても穏やかで悟能には居心地が悪かった。 とはいえ、彼は仏教徒にもキリスト教徒にも当てはまらないように見える。 さて、ここで問題。 「何で、三蔵は知っているんですか?」 3人の視線が彼に集中する。 広げていた新聞を閉じて、眼鏡を外す。 「昔、先代が話していたのを憶えていただけだ」 「……三蔵の先代って、三蔵だよな?」 悟浄が間抜けな問いを投げかける。 「当たり前だ」 「だったら、仏教徒じゃん。どっちにしても、何で知ってる訳?」 もっともな質問だ。 三蔵はと言えば、答えるのが面倒くさくなってきている。 気が短いのは知っていたが、自分の事に触れられると、 それは更に短くなる傾向があるようだ。 「知るか!」 言うと同時に、悟浄の横すれすれを弾丸が通過する。 「うお!?」 「俺は寝る。」 「おやすみなさい」 「おやすみ、三蔵」 誰も悟浄の心配をしていないというところが、 状況に慣れきっているというか。 大部屋を取っているので、三蔵は自分のベッドに潜り込む。 しばらくして、彼の寝息が聞こえてきた。 「…三蔵、寝るの早いよな」 悟浄は、三蔵のベッドを見やってつぶやく。 隣に座っていた八戒は、コーヒーを入れ直す為に席を立った。 「静かにしてないと、今度は本当に殺されますよ。」 シィと、口に人差し指を当てて静かにするように促した。 悟空はカップの中のコーヒーを飲み干すと、大きなあくびをする。 「俺も寝る〜」 「コーヒー飲んだのに寝られんのか?お子様の癖に」 「な…!!」 すかさず八戒が、悟空の口を抑え、すぐに放す。 「悟空っ、三蔵が起きますよ」 言われて、悟空は自分の口を抑えた。 「ご…ごめん」 彼は静かに謝ると、自分のベッドへ向かった。 「おやすみ」 「はい、おやすみなさい」 「おやすみ〜」 夜が更けていく。 「メリークリスマス!」 パァンと、勢い良くクラッカーが鳴り響く。 江流は、写経の最中で、部屋に一人座っていた。 そこへ光明がいきなり現れたのだ。 江流の頭や机の上には、クラッカーの紙くずがのっている。 「…何やっていらっしゃるんですか、お師匠様」 驚きもせず、冷静に対応する江流に、光明はつまらなさそうにクラッカーの穴を覗く。 「せっかく、驚かそうと思ったんですけどねぇ」 「これ、何ですか?」 机の上に散らかった紙くずをつまみあげて、光明の前に示す。 「クラッカーって言うんですよ。西方の友人から送られてきたんです」 「はぁ…」 その前に、これは人に向けて良いものなんだろうか。 少し疑問が浮かんだが、光明は気にする様子も無い。 すぐ後ろで、朱泱の疲れた声が聞こえてきた。 「三蔵様〜、今度はここですかあ?」 「朱泱」 座っている為、いつもより更に低い位置にいる江流は、 声の主を見上げた。 「何だ、江流。お前もやられたのか」 「お前『も』って、朱泱もなのか?」 「嫌ですねえ。やられただなんて、人聞きの悪い」 悪びれた様子もなく、光明は笑う。 「可愛いいたずらじゃないですか」 「…いい年して、いたずらなんてしないで下さい…」 先ほどより、さらに疲れた声で朱泱は座り込む。 どうやら、彼は光明の向かうところ全てへ、ついてまわっていたらしい。 つまり、後片付けの為。 手に持っているごみ袋が何よりもの証拠だ。 江流は苦笑すると、光明を見やった。 「お師匠様、いったいこれは何の遊びなんです?」 「去年、西方に行った時に、ある行事が行われていたんです」 「行事、ですか?」 「西方は、仏教よりもキリスト教という宗教が多いんです。その宗教の行事なんですよ」 その場に座り込み、江流と向き合う。 「毎年12月24日がクリスマス・イヴ、25日がクリスマスって言うそうです。イエス=キリストという人の聖誕祭だそうで」 「へぇ」 朱泱は、聞いた事もない話にを耳を傾けた。 「それで、その人を皆でお祝いするお祭りみたいなものでしょうか。そんな風に聞きましたけど。それで、去年、私が面白そうに見ていたので友人が送ってくれたみたいです」 空のクラッカーを指差して微笑む。 「それと、もう一つ」 「え?」 光明は、懐を探ると、手の上に乗るほどの包みを取り出した。 そのまま、江流の手前に差し出す。 彼は訳が分からないまま、その手に小さな包みが乗せられる。 「あの、お師匠様?」 「私からの贈り物です」 開けてください、と目で促す。 カサと、紙のこすれる音がして、包みが開かれる。 「これ…」 小さな、小さな、2匹の兎の硝子細工。 それぞれ、違う格好をしている。 白く透き通る硝子は、さながら、降ってくる雪のようだ。 「江流、動物好きですよね」 「はい、でも」 「クリスマスにはね、大事な人に贈り物をするそうです」 困惑した顔を向けた江流に、微笑みかける。 「それは、親であったり、恋人であったり」 少し間を置いて、言葉をつなげる。 「自分の子どもであったり」 呆然とする江流の頭にポンと手を乗せた。 腰を上げて、自室へ戻ろうとする。 朱泱は、江流に笑みを向けて共に立ち上がった。 手のひらにある小さな兎を優しく抱きしめて、 江流は慌てて廊下に飛び出た。 「ありがとうございます、お師匠様!」 一度振り返り、光明は満足そうに微笑んだ。 朱泱は、笑いをかみ殺しながら、光明の後に続く。 (三蔵様の前でだけは、子どもなんだよなあ) いつもの江流ではなく、年相応の子どもに見えるのだ。 江流は、自分を子どもだと言ってくれた言葉を 少なからず嬉しく感じていた。 小鳥のさえずりが聞こえてきて、三蔵は目を覚ました。 朝である。 まだ3人は寝入っているようだ。 「夢、か」 (あいつらが、クリスマスだとか抜かしやがるから) 懐かしい夢を見て、嬉しいような、悲しいような気分にかられる。 最期があまりにも悲惨であった為、楽しい思い出は、 余計に心を締め付ける。 光明にもらった兎は、彼の墓に埋めてきた。 自分のかわりに、彼のそばにいられるように。 雪のように白い硝子は、どこまでもどこまでも透き通って。 どこまでもどこまでも、彼に近く思えて。 『お師匠様、俺、もうここにいちゃいけないんだ。だから、そいつ、一緒に連れていってください。これだったら、寂しくないでしょう?』 墓前でそう言う江流の表情は、穏やかで、でも寂しそうで。 手を合わせて、目を閉じる。 旅支度の済まされた格好は、まさしく三蔵法師のもの。 両肩にかけられた魔天経文。 頭上に、光明三蔵の形見である金冠。 白い法衣は、雪のように真っ白で真新しい。 『いってきます』 立ち上がって、墓を振り返る。 『…父上』 何よりも重い三蔵の名を、その身に受けて、 まだあどけない顔立ちをもったその少年は歩き出した。 「三蔵!」 まだ見ぬ、仲間と出会う為に。 END |
あとがき | |
クリスマスということで、小説書いてみましたけどいかがでしょうか? 私的に、かなり適当に書いてみたので、変な仕上がりになっております。 最遊記って仏教では!?というので、無理矢理、光明様登場させて、展 開してみました。あの方は何でも知っていそうなので(笑)。どことな く、子どもっぽいところがあると思うのですが。私だけ?江流殿も書い ていて楽しいですねvひねくれていると言うか、何と言うか。子どもら しい部分が可愛らしく思えるのです。 |