憶えているのは、高く高く、透き通った空。
秋の足音が聞え始めた、夏の終わり。




Fine Autumn Day






庭を掃く松葉箒が、静かに響く。
数人の僧侶が庭掃除に勤しんでいた。
「おい、江流。集めた葉っぱ、片しておけよ」
「お前が一番年下なんだからな」
その中でも、恐らく尤も幼い少年に、先輩僧は命じる。
やっかみや、嫉妬も混じったその声音に、莫迦らしいと思いながらも、
気付かれないように溜息を吐いて、生返事を唇に乗せる。
江流と呼ばれた小坊主は、僧侶に有るまじき有髪であり、
その髪は見事な黄金色。
瞳は紫水晶を思わせる、澄んだ紫暗だった。
その容姿もさることながら、先輩僧から受けた嫉妬は、彼の師に起因する。
光明三蔵法師。
天地開元経典と呼ばれる内の二つを所有する、最高僧の一人である。
本来であれば、経典一つに一人の三蔵法師。
その常識を覆したのが、江流の師なのである。
多くの羨望と尊敬の念を向けられ、
徳の高い、素晴らしい人物と崇め奉られている。
が、実際は物臭の上、何処か掴み所の無い不可思議な法師だ。
それに気付いているのは、恐らく近しい数人だけであろう。
何をしていても、『三蔵法師様のお考え』なのだと納まってしまう。
信頼とは、時に盲目になるものなのかもしれない。
「莫迦らし」
ぽそり、と呟いて、もう一度溜息を吐く。
不意に、門の辺りが騒がしくなった。
先に帰ろうとした先輩僧が、何やらうろたえた様子で話し合っている。
「?」
集めた枯葉を手近な籠に押し込み、器用に箒と共に持ち上げた。
彼らの後ろを通り過ぎる際、横目で様子を眺める。
一人が振り返り、江流と目が合った。
助け舟でも見たかのような瞳が向けられる。
本能が『不味い』と囁いた。
そうしてまた、彼の直感は正しかった。
急ぎ足で離れようとするが、もう遅い。
「俺達は織らないからな!」
一人がそう言って、足早に門から離れる。
それに続くようにして、他の僧もばたばたと忙しなく走り去った。
何かを押し付けられたのは、直ぐに分かった。
ならば、何を押し付けれらたのか。
厭な予感が盛大にしつつ、恐る恐る門の柱の傍へ寄る。
柱の下には、俵型の幅広い籠が置いてあった。
ごそり、と何かが動く。
「っ?!」
身体を強張らせ、持っていた籠を取り落とした。
それを目の端に映して、今度こそ江流は硬直した。




籠の中には、白い晒しに包まれた、
生まれて、それ程経っていないであろう赤子が居た。





「…俺だって、織るかよ」





江流の呟きは、あっけなく風に掻き消された。






墨の薫りが漂う。
硯にて磨られている墨は、淡く梅の香を纏っている。
ふと、初老の男は顔を上げた。
尼削ぎの横髪に、後ろは長く伸ばされたそれを三つ編に結っている。
真白な法衣に、双肩に掛けられた経文。
それこそ、三蔵法師の正装である。
きっちりと締められた障子を眺めていると、小さな影が映った。
「…お師匠様ぁ」
懇願染みた声がゆるりと届く。
聞き慣れた声なれど、このような情け無い声は、
幼い頃以来、耳にした憶えが無い。
ほとほと困り果てたという雰囲気を覚え、彼は腰を上げた。
障子の格子へと手をかけて、静かに敷居を滑らせる。
「如何しました、江流」
空けた瞬間、遠くに聞えていたものがはっきりと響いた。
ぐずぐずとした赤子特有の泣き声。
彼の記憶の糸がはっきりしているのであれば、
間もなく、けたたましい泣き声が響き渡るであろう。
光明は暫く少年の姿を呆けた顔で眺めていたが、
半泣き状態で、赤子を抱いた江流を見るなり、
細い目をきらきらしく耀かせた。
しまった、と思っても、もう遅い。



「朱泱!早くカメラを持ってきて下さい!!」



序に面白いものが見れますよ、と楽しそうに叫ぶ彼を見ながら、
江流は、自分が人選をミスしたことを理解した。



部屋の中へと促され、交流は赤子を抱いたまま腰掛ける。
乳臭いと言うか、何と言うか。
柔らかな髪が、頬を撫でる。
赤子というものに、今迄触れる機会も無かった所為か、
壊れ物でも扱うように、恐々と抱いていた。
抱いていると言うよりも、持っていると言った方が良いかもしれない。
「で、一体、その子は如何したのです?」
何事も無かったかのように、傍に立っている朱泱にカメラを手渡す。
「その前に、ネガを渡して下さい」
「絶対、ヤです」
きっぱりすっぱり言って退ける彼は、間違うこと無く三蔵法師なのだと、
ここで改めて言っておこう。
声を荒げようにも、腕の中の赤子が泣き出しては、
本当に如何しようも無くなる。
ぐ、と堪え、代わりに隣に腰を降ろした朱泱を睨みつけた。
「…憶えてろよ」
「俺は何にもしてねぇぜ?三蔵様が面白いモノがあるって仰ったから、参上したまでだ」
無精髭を生やした中年の男は、からかうようにして笑う。
無論、からかわれているのであるが、いつものことなので軽く流す。
ような性格であれば良かったのだが、江流は如何にも挑発に乗りやすい。
益々、胡乱げな表情で睨み付けるだけだ。
半ば諦めたように、光明へと向き直る。
「寺の門の傍で見つけました。多分…」
「捨て子、ですか」
彼の句を次いで、ふむ、と唸る。
江流もまた捨て子ではあるものの、
特段それを気にしている訳では無い。
捨てられたことを、恨んでいる訳でも無い。
その所為か、捨てられた赤子に自分を重ねている風には見えなかった。
それに少しは安堵したのであろう。
光明は、一瞬だけ彼の表情を窺い、居住いを正した。
「まぁ、取敢えず大僧正にお伺いを立てて、話はそれからですね」
彼の腕の中の赤子を覗き込み、懐かしそうに微笑む。
「それまで、貴方が面倒を見てください」
「なっ?!」
思いも寄らない、彼の提案に江流は目を剥く。
色々と言いたいことはあったのだが、如何しても言葉として出て来ない。
その間に、光明は彼の言をやんわりと制した。
「これも修行の一貫と思って」
冗談じゃない。
顔に大きく書いてある。
その上、朱泱は腹を抱えて笑い出す始末。
げんなり、否、うんざりとした表情で、彼は師を半眼でじとりと睨む。
「子どもを育てるのが、修行ですか」
朱泱が目尻に泪を溜めながら、ばんばんと彼の背中を叩く。
「頑張れ、江流!健闘を祈るぜ!!」
喧しい、と正座していた足を片方崩し、彼の脇腹を蹴り付ける。
それでも笑い続ける彼に、腹立たしさが一層増した。
「何時か、そんな日が来るかもしれないでしょう?」
「僧侶にそんな日は来ません」
「私は来ましたよ」
笑顔で言われ、言葉に詰まる。
それは正しく己のこと。
彼が拾った捨て子は自分であり、育てられたのも自分だ。
何時か、声が聞えただの言われた気がするが、半信半疑である。
「…ワカリマシタ」
江流は渋々と頷き、厭々ながら返事をした。
その返事ににっこりと微笑み、満足そうに頷く。
「頼みましたよ」
このやり取りに、江流の勝ち目は全くと言って良い程無かった。




分かっていた。
このような状況を予想していなかった訳では無い。
否。
絶対、こうなることを確信していた。
「何だよ江流。お前、もうお稚児さん連れてるのか?」
「自分が稚児みてぇな癖してよ」
「違いねぇ!」
品の無い笑いで、廊下を通りがかる江流へと、中傷が向けられる。
これは何時ものことなので、素通りするのは訳も無い。
だが、こちらとて好きでやっているのでは無い。
だったらテメェらもやってみろ、と叫びたいのは無理も無い話。
光明が用意した紐で、赤子を背中に括り付けられたあと、
出会う各々の僧侶にその都度、からかわれる。
笑って受け流せるほど、彼が大人であれば良かったのではあるが、
短気な彼が、そうそう大人しくしている筈が無い。
自分への誹謗中傷だけならば、まだ甘んじて受けられた。
だが、時には彼の師にまで及ぶものには、いい加減我慢ならない。
苛々が募りに募って、少年らしからぬ鋭い瞳で射抜く。
目は据わり、見えない怒りの気配がひしひしと感じられた。



「これは我が師、光明三蔵法師様より直々に命を受けしもの。三蔵様もアナタ方に任せるよりも、私に任せた方が安心出来るのでございましょう」



にっこりと笑っていない目で微笑み、極上の厭味を投げつける。
思わず掴みかかろうにも、彼の背中には赤子が括り付けられている。
それを配慮してか、ふん、と鼻を鳴らして彼らは踵を返した。
その背中に溜息を吐いて、肩越しに背中の赤子を見やる。
江流に気付き、きゃっきゃと笑う幼子に思わず脱力した。
「…誰の所為だと思ってんだ」
一日のお勤めを、早々に終わらせよう。
江流は、止めていた足を再び動かした。





自室の障子を開けた途端、赤子のけたたましい泣き声が響く。
江流は思わず耳を塞いだ。
境内の鐘を激しく打ち鳴らしても、ここまで煩くは無いだろう。
「何やってんだ」
自室、とは言っても、江流一人の部屋では無い。
同じ年頃か、或いは近しい年頃の小坊主との相部屋だ。
面倒を見てくれると言ってくれた同室の者に赤子を任せ、
ほんの少しばかり、部屋を留守にした。
宵の暮れ。
そろそろ寝静まろうとしていた頃である。
寺の朝は早い。
規則正しい生活習慣は、基本中の基本だ。
怪訝そうに見やれば、
部屋の、しかも江流の褥の周りに人だかりが出来ている。
明らかに同室ではない小坊主もいた。
江流は人込みを掻き分けて、その中心へと足を向ける。
「江流がいなくなって、ぐずり始めたと思ったら、ずっとこの調子なんだよ」
「あぁ?」
その目は、赤子一人宥めることも出来ないのかと言っている。
一瞬怯むが、彼の常はこんなものだ。
悪気がある訳では無い。
江流は晒しに巻かれた赤子を抱き上げ、軽くぽんぽんと背中を叩いてやる。
「なァに泣いてんだよ、お前は」
彼が抱き上げてすぐ、
火の点いたように泣いていた赤子が、段々と静かになっていった。
周りに座っていた小坊主達は感心したように、その様子を眺めている。
「江流がゼブス・キリシトの聖母に見える…」
一人がポツリと呟くと、一同は言い得て妙だと頷いた。
異国の宗教なれど、知識くらいはある。
「テメェ、それ女だろ」
すっかりと寝入ってしまった赤子を抱いたまま、
江流は脱力しながらも、彼らを睨みつけた。
散り散りになっていく小坊主達は、それぞれの褥へと戻っていく。
隣に敷かれた、布団を小さく折りたたんだものに赤子を寝かせる。
柔らかな温もりが何故か、壊れてしまいそうで怖かった。
けれど、その優しい匂いに泣きそうになった。
このような生き物がいるのだと、改めて織った気がした。




数日が過ぎ、江流の負ぶっている赤子を誰も気にしなくなってきた頃。
ふと、江流は疑問に思っていたことを光明に尋ねた。
「お師匠様。この赤子、名は無いのですか?」
師の綴る書を、乾いた物から巻いていく。
少年は光明の手伝いをしながら、動きはそのままに振り返った。
「手紙も何もありませんでしたからねぇ」
筆を止め、硯の脇へと休める。
道具箱から煙管を取り出して火を点けると、ゆるりと一筋の白煙が昇った。
「それもまた、御仏の思し召しやもしれません」
江流は手を止めると、彼を振り返る。
「? それは、如何いう…」
「三蔵様」
障子の向こうで、年嵩の声が江流の台詞を遮った。
返事をすれば、静かに障子が開く。
彼の言を聞く前に、光明は頷いて腰をあげた。
江流は不思議そうに、彼の動きを目で追う。
「言ったでしょう、御仏の思し召しだと」
「お師匠様?」
いらっしゃい、と光明が促すと、少年は彼の後をついていった。



境内に、大僧正と話している歳若い女に気付く。
物見のようにして、辺りにもちらほらと幾人かの僧が目に入った。
「坊や!」
若い女が江流を見るなり、駆け寄ってきた。
正しくは、江流の負ぶっている赤子を見て、だが。
光明は何も言わず、彼の紐を解き、女に赤子を渡した。
瞬間、弾かれたように赤子が泣き出す。
「あ…」
微かに逡巡する江流を気にせず、光明は目の前の女を見据える。
未だ泣き続ける赤子を抱き締め、頻りに謝る女に彼は柔らかく微笑んだ。



「そのように大事ならば、最初から捨てるなど莫迦なことはしないで頂きたいものですね」



口調こそ穏やかだが、その色は厳しい。
びくり、と肩を揺らし、女は俯く。
震える声で、もう一度謝罪した後、直ぐに門へと足を向けた。
振り返ることはしなかった。
彼女はきっと、赤子の泣いている理由すら織ろうとはしないだろう。
短い時間の間に、軽くなってしまった背中が物寂しく感じる。
煩わしいと思っていた筈なのに、無くなってしまうと哀しくなった。
情が移ったのだろうか。
師の纏う着物の裾へしがみ付き、額を押し付ける。
すると、優しく頭を撫でられた。
「同じ親としては、腹立たしいものなんですよ」
「…こうなることを、お師匠様はお分かりだったのですね」
彼の言葉に、いいえ、と光明は首を振る。
「貴方を拾った時、直ぐに名前を思い付いたんです」
怪訝そうに、質問の答えではない言を口にする師を上目遣いに窺う。
「あの赤子は、そうでは無かった。他の誰も、あの子の名を口にしなかった」
名が無いことにすら、誰も頓着しなかった。
それはきっと、他に名があるであろうと、誰もが思っていた所為なのかもしれない。
縁と言うのは不思議なもので、交わる処でしか交わらず、
それ以外は平行線を辿るだけなのだ。
「つまり、そういうことなんですよ」
分かるような、分からないような理屈に、江流は眉根を寄せる。
「お師匠様は、俺を捨てようとは思わなかったんですか」
もう見えない女の姿を追うように、門を見つめる。
一度あのようなことをしたのであれば、多かれ少なかれ繰り返すであろう。
光明はそのように思う。
実際、寺に子どもが捨て置かれて行くのは、このご時世決して珍しいことでは無かった。
長年の経験から、迎えに来るであろう赤子は、
何とは無しに分かるのだ。
そうして、引き取られて行った赤子は、
自分が捨てられたことすら織らずに育っていくのかもしれない。
考えると、腹立たしくなり、苛立った。
三蔵法師と言えどもヒトの子。
全てを寛容して受け入れるには、難しいこともある。
私は、と呟き、江流に微笑みかけた。



「江流が可愛くて可愛くて、育児ノイローゼにかかる暇なんてありませんでしたね」



少年は軽く目を見開き、つい、と視線を逸らす。
「そう、ですか」
漏らされた呟きに、光明は目を細める。
照れていることに気付かない程、彼と過ごした時間は短く無い。
楽しげに笑うと、もう一度彼の頭を撫でた。






秋の空の下、小さな手の平はするりと溶けて無くなった。
変わりに聞え始めたのは、喧しいくらいの悲痛な叫び。
あの時は聞えなかった筈の、確かな、声。
ガンガンと忙しなく打ち付ける声に腹を立て、
殴りに行こうと思うのは、もう少し先の未来。
それは、解くことも困難な、
しっかと幾重にも結び付けられた縁の紡ぎ糸。





END


あとがき
最近、江流しか書いた憶えが無い。
あぁそうさ、三蔵様が大好きさ!
序に言うと、写真取り捲る光明様が書きたくて書いた話さ!
この後、壁一面に引き伸ばして暫くの間飾られます。
子抱き江流。
ちっちゃい子がちっちゃい子抱っこしてるー!みたいな(このネタ織ってるヒトいないだろうなぁ)。

ブラウザの戻るでお戻りください