Enough





「あいつ、どこに行ったんだ?」
まだ少年のあどけなさが残った有髪僧が、あたりをきょろきょろと見回す。
法衣に袈裟を纏っており、誰が見ても坊主だという事は分かる。
ただ、誰が見ても分からないのは、彼の年齢だろう。
元々童顔な所為もあるが、この時点で摩多羅神に呪いをかけられ、
あと50年はその顔のままなのである。
その摩多羅神曰く、


『若いままでいられるんだからいいじゃない』


だそうである。
――カイにとっては大迷惑な話である。
悪気があるのか、ないのか、良く分からない程度に振る舞われる為、
彼女の真意も分からないのも事実だ。
分かっているのは、カイはその摩多羅神に好かれており、
摩多羅神と婚約していると言う事。
常識ではありえないカップルである事は、彼が一番理解しているだろう。
「団子食いたいから買ってこい、って言ったのはお前だろ、テン」
ぼやくように、手の中にある団子に目を落とす。
摩多羅神――テンの姿は、彼のそばにはない様だ。
テンは普段、少女の姿をしており、巫女装束を身につけている。
普段は、ということは、その姿を変える事が出来るのだ。
今は、少女の姿をしているらしい。
彼は所在無なさ気に、近くの石のうえに腰を下ろした。
「どこ行ったんだか」
確かに、彼女が突然いなくなる事はある。
だが、必ず帰ってくるし、あえてカイはその理由を聞こうともしない。
今回の状況は特別だ。
何の前触れもなくいなくなる事はあっても、
何か頼み事をしていなくなるなんて事はない。
近くの茂みに気配を感じて、彼は振り返った。
そこにいたのは、心なしかテンの面影を残した少年だった。
手には扇子を持ち、それを開いて口元を隠している。
彼は、カイに優しく微笑みかけた。
「ハル…?」
「御久しぶりです、カイ」




話を聞けば、テンがいなくなったのはハルが頼んだ所為らしかった。
ちなみにハルは、実際に生きているわけではない。
言ってしまえば幽霊のような存在で、過去の人なのだ。
しかも、あのテンの息子だと言うのだから、カイも驚いた。
もっと驚いたのは、テンとカイの息子だと聞かされた時。
正しくはカイの前世、保名の息子、だが。
ハルの本名は安倍清明。
読み方はセイメイではなく、ハルアキだ。
そんな、頭に超がつくほどの有名人の親だったのだから、
カイが思わず喜んだのもうなずける。
実際は、ハルが陰陽術に長けている為、朝起こされるのに鬼に踏み潰されたりと、
決して楽な生活でもなかったのだが。
テンが摩多羅神になる前、辰狐だった頃は、葛葉と名乗り、保名と結婚した。
その後色々あって、保名の生まれ変わるほどの年月が過ぎた時に、
カイと出会ったのだ。
いつも計算高いテンだが、これは本当に偶然だったらしい。
会うつもりはなかったのだ。
「で?今日はどうしたんだ?」
「…母上様に、どこかおかしな所はありませんでしたか?」
「は…?」
突然の質問に、カイは一瞬呆気に取られる。
この場合、『母上様』と言うのはテンの事だ。
カイは保名の生まれ変わり、保名自身ではない。
だから、名前で呼ぶのだが、
テンは葛葉の頃から、生まれ変わってなどいないのだから母上様と呼んでいるのだろう。
「行動とか、言動が不自然だとか」
「テンの変は今に始まった事じゃ…」
そこまで言って、反射的にあたりを見回す。
どこでテンが聞いているか分からないのもあるが、
いつもなら、ここで蹴りの一つでも入ってくるのが常だからだ。
「母上様は近くにはいらっしゃいませんよ、カイ」
苦笑しながら、カイを見やる。
傍には、ね。
小さく呟いた声が、彼に聞えたかどうか。
安堵してため息をつき、ハルに尋ね返す。
「でも、何で?」
「そ、れは」
彼は、扇子で口元を隠し、口篭もる。
ハルにしては珍しい。
回りくどい言い方をする事はある。
笑いながら結局教えてくれない事もある。
しかし、口篭もるように、躊躇するのは見た事がない。
少なくともカイは、だが。
保名の頃の記憶はないのだから、仕方がない話だ。
「もうすぐなんです」
「何が?」
ハルの回りくどい言い方に慣れたのか、カイは辛抱強く彼の言葉を待つ。
意を決したように、パチンと扇子を閉じた。



「貴方が…父上様が、お亡くなりになった日です」




彼は、あえてカイとは呼ばずに、そう呼んだ。
思わず息を呑む。
ハルは、カイに向けていた視線を、自分の手元に落とす。
「どんな、気持ちなのでしょうね。自分の愛する人が死んで行くというのは」
カイは黙って、ハルの話に耳を傾けた。
「どんなに願っても人間にはなれない。例え、それより超越した存在だったとしても、
愛する人のいない世界が楽しいなんて、少なくとも、私は思いません」
扇子を持っていた手に、力がこもる。
ハルは目を閉じ、眉根を寄せた。
「でも、私も母上様を残して死んでしまいました」



―――例え、そばにいなかったとしても



カイは、頭を掻きながら、空を見上げた。
「…あのさぁ。」
「?」
ハルが彼の顔を覗き込むと、カイもハルに目線を合わせた。
「それはテンが一番分かってるんじゃねえの?」
「そうかも、しれません。ですが・・・」
「テンは、人間を好きになった時点から覚悟してたと思うんだ」
ハルの目がわずかに見開かれる。
「人間の命には限りがある。それは当然の事だ」
「…えぇ」
頷きながら、カイの話を聞く。
「だから、一生懸命生きようとするのも当然の事だろう」
「…?」
「ハルは、テンが嫌いか?」
彼は呆けた顔で、カイを眺める。
しかし、カイの表情は真剣そのものだ。
「いいえ、大好きです」
ハルのその返事を聞くと、カイは微笑んで彼の頭を撫でた。
「人は、その短い一生の中で一生懸命生きようとするし、一生懸命、誰かを愛そうとする」
カイは続けた。
「テンは、それが分かっていたんだ。お前と、前世の俺がテンを愛していたって。…愛されていたから、それで十分だったんだよ」
ハルは、自分の頭にあったカイの手を取り、俯いた。
ぽろぽろと、その瞳から涙が溢れる。
小さな子どものように。
「は、はうえ、さまっ…」
カイは手を解こうとはせずに、優しく見守るようにハルを見ていた。




ハルが消えて、しばらくするとテンが戻ってきた。
「お団子は?」
「お前、なあ」
呆れたように、カイは頭を抱え込む。
そんなカイの脇を通りぬけ、置いてあった団子を手に取った。
「ふぁに?」
もごもごと団子を口に運びながらカイを見やる。
「ただいまの一言くらい言ったらどうだ?」
テンは口の中のものを飲み込むと、にっこりと笑って口を開く。
「ただいまv」
「…おかえり」
カイの反応も何のその、テンは団子の串を一本取るとカイに向けた。
「はい、あーんv」
どう見ても、テンがカイに食べさせてあげたいと言っているようだ。
「自分で…」
そこまで言って、膝の裏側を思いっきり蹴られる。
ガクンと体勢を崩し、カイはうずくまった。
もちろん、痛みの所為もあったが。
「食べさせてあ・げ・るv」
最後にハートマークはついているものの、殆ど脅しのようだ。
カイは直感的にそう思った。
テンは、カイと同じように座り込み、団子を差し出している。
観念したのか、渋々と口を開く。
「うふふっ、おいしい?」
「あぁ」
テンから団子の串を受け取り、手で弄ぶ。
ふと、気付いてテンを見やる。
「なあ」
「何?」
「何か、機嫌良くないか?」
テンは、一瞬だけきょとんとしたが、いつものように笑みを浮かべた。
「知りたい?」
そして、カイの背中にのしかかる。
「!?」
「だってね」
彼女は、カイの耳元で小さな声で囁いた。



「貴方が私の事、とても分かっていてくれたから」



「な…」
カイの顔が見る見る紅潮していく。
「お…おま…っ、俺達の会話聞いて…ッッ!!?」
傍にない存在の会話を聞くなど、摩多羅神には他愛もないこと。
必死で意見しようとするが、口が追いつかない。
テンはくすくすと笑いながら、カイの背中から離れる。
「前世の貴方は私を愛してくれたのよね。それなら、今は?」
わざと、テンはかがんで、カイの顔に自分の顔を近づける。
真っ赤な顔で、カイはテンから離れた。
(こいつ、わざとだな…っ!)
「ね、カイ?」
「……だよっ」
「え、なあに?聞こえないな〜」
大袈裟に耳に手を当て、再度カイに詰め寄る。



「好きだって言ってるだろっ!!」



大声で怒鳴るような彼の声に、テンは耳を押さえる。
しかし、どこか楽しそうだ。
「愛してるって言ってくれないの?」
彼女の様子に、言葉に詰まる。

でも、とテンは言葉を繋げた。
「今日は、これで勘弁してあげる♪」
どうやら、カイは摩多羅神に解放されたようだ。




優しすぎる愛情も、時には苦しかった愛情も、
全部、私を愛していてくれたから。
貴方達に出会えて良かったって、ずっと、ずっと思ってた。
今もそう。
貴方に出会えて良かった。
会えない苦しみよりも、共に生きる苦しみを私は選んだの。

「カイ」
呼ばれると、彼は俯いていた顔を上げた。
「覚えていてね。あたしはいつでも貴方を愛しているわ」
カイは、彼女の大人びた表情に言葉を失う。



―――愛している



「嘘じゃ、ないからね」
「テン…?」
ふっと、彼女はカイと同じ歳くらいの女性に姿を変えた。
あくまで、外見がカイと同じ歳くらいだ。
立ち上がったカイの懐に、静かに顔を埋める。
「貴方と出会えて良かった」
保名、将門、かつて愛した人達。
でも今は…。
「…カイ」
彼女は愛しい人の名を呼んだ。




今、愛しい人の名だけを。




過去でも、未来でもない。ここにあるのは現在なのだ。
それを自分自身で確かめるように。


END


あとがき

小説を更に小説化するという、無謀な事をしてみました(笑)。
この姫神さまシリーズは、私が、一番好きな藤原先生の作品です。
イメージを壊したくないので、書くのは止めようかとも思ったんですけど、結局書いてしまいました。
テンちゃんは、長く生きてきたからそれなりに、いろんな事を考えてきたんじゃないかと思ったのです。
テンちゃんになってから泣いたのだって、見た(読んだ)事ありませんし。
泣かないって、つらいんですよね。
強いとか、そんな一言で終わらせられるような簡単な事ではないと思います。