もしかしたら、この恋は花恋かもしれない。 そう思ったことは、何度もあった。 |
恋しぐれ |
湿った風が通り過ぎると、難しい顔をした少女は、更に眉根を寄せた。 風が変わった。 匂いが変わるとは、こういうことか。 いつも嗅覚で物事を告げる少年を思い出し、 深々とため息を吐いた。 「かごめちゃん」 どんよりとした空を見上げながら、古風な衣装を纏った少女がかごめを呼んだ。 「珊瑚ちゃん」 江戸の時代ほど、華やかな着物ではない。 袖も比較的短い。小袖を思わせた。 帯は細く、低い腰周りを縛っている。 唐衣のようなゆったりとした着こなしは、戦国の時代を思わせた。 しかし、辺りを見回せば、かごめと同じ雰囲気のものは見当たらず、 逆に洋服姿、それもセーラー服のかごめ1人が浮いている気さえする。 冷たく物々しいビルの群れは何処にも無く、 木々や大地があるがままに広がっている。 間違うことなく、ここは妖かしとヒトが入り乱れる混沌が広がっていた戦乱の世。 腰掛けていた石も自然に削りだされたものか、 誰かが何かの為に運んできたものか見当もつかない。 「雨が降りそうだよ。あっちに空家を見つけたんだ、行こう」 「うん…」 かごめの足元で尻尾の分かれた猫、雲母が小さく『みぃ』と鳴いた。 それでも、躊躇いがちに立ち上がる彼女を見ていると、 同じ女として胸が痛くなるのと、 こんな顔をさせる彼女の想い人が、 憎らしくなってくるのを同時に感じる。 「かごめ、犬夜叉なんぞ心配する必要ないぞ!」 不意に、珊瑚の肩から甲高い幼子の声が響く。 ひょこりと顔を覗かせた子どもの後ろには、ふわりとした尻尾。 足もヒトのものではない。 妖かしの類だと分かる。 「分かってるんだけど」 かごめは空を見上げ、曖昧に頷く。 「雨、降りそうだし」 苦笑して、珊瑚は彼女の肩を叩いた。 「かごめちゃんが濡れる方が、アイツ心配するよ」 肩に置かれた手を見て、頬を摺り寄せた。 珊瑚は姉のように思える事がある。 1つしか違わないのに、ずっとしっかりしていて、頼りになって。 確か、この時代はまだ数え歳であったはずだから、 実際には2つほど違うのかもしれない。 ぼんやりとそんなことを考えた。 「そうかな」 瞬きをして、柔らかく微笑む。 「そうだと、いいな」 非道く苛々する。 珊瑚は沸々と込み上げる感情を必死で抑えた。 勿論、目の前の少女にではない。 何でこんなに良い子が、こんなにも痛みを背負わねばならないのか。 例え、彼女の意思で選んだものであったとしても、 珊瑚には受け入れがたいものであった。 「死魂虫に、のこのこ着いて行きおって、あの莫迦犬め」 いつでも彼女達の味方である子狐は、機嫌の悪さを隠すでもなく、 ここにいない者を強く罵った。 勿論、全てが全て、本心ではない。 けれど、感じている不当さは子どもにも分かるのだろう。 「七宝ちゃん」 振り返って、かごめは苦笑した。 憤慨した様子で、珊瑚の肩の上からかごめを見下ろした。 「珊瑚なんて、そんなことしたら、崖から突き落として足腰立てなくしてやると言っておったぞ」 「うん、でも」 いつか、犬夜叉があまりにも不甲斐ないので、 腹を立てて愚痴を言っていた時のことだ。 そんなことも言ったな、などと思いだす。 「それくらいじゃ犬夜叉、全然平気そうだし…」 「かごめちゃん…」 珊瑚は声を詰まらせる。 しかし、会話は一般の乙女の色恋話とは程遠い。 「言いたいことと、やりたいことは分かるが、奈落を倒すまでは堪えてくれな」 ふと、かごめは思う。 彼女達の心配するほど、自分は苦しんでいるのだろうか、と。 勿論、彼が別の想い人のところに行けば、腹も立つし、苛立ちもする。 嫉妬の感情は抑え切れるものではない。 口でいくら信じていると言っても、腹の底では疑っていて、 煮え切らない態度の犬夜叉に、もどかしさを感じる。 けれど、言ってしまえばそれだけで、 言いたいことは言っているし、 感情をぶつけ合う喧嘩もしばしばだ。 ―――あれ? 喧嘩して、結局は赦して、赦されて。 傷付いても、傷を塞げるだけの愛情をくれる。 決して『好き』とも『愛している』とも言わないけれど、 それ以上の想いを、ぬくもりをくれる。 別れなければならないと思った時、 それでも、犬夜叉の『傍にいたい』と言った。 『いてくれるのか』、そう言った彼の想いは、多分、嘘じゃない。 一方通行の恋じゃない。 唐突に、理解した。 小屋へ向かって歩いていた足を止め、急に立ち止まる。 「どうしたの、かごめちゃん」 皮で作られた靴をこつん、と地面にぶつけ、顔を上げて笑った。 「何か、思ってたより平気みたい」 「え?」 「珊瑚ちゃん達が心配するほど、私、辛くないみたい」 きょとんと首を傾げる珊瑚と七宝を追い越し、くるりと振り返る。 「大丈夫ってこと!」 そのまま走り出したかごめに呆気にとられ、 我に返った2人と1匹は慌てて彼女の後を追った。 胸の痛み。 ―――誰かを好きになるって、そういう事でしょ 苛々するのは、それだけそのヒトを好きな証拠。 ―――好きにならなきゃ、織らない感情だし 一喜一憂、目まぐるしく変わる感情。 ―――ヤキモチなんて、可愛いものよね あまりの重たさに、時々、手を放したくもなるけれど。 ―――でも、全部、貴方に繋がる 声が聞えるたびに、心が跳ねて。 ―――傍にいるんだ、って分かる 姿が見えるたびに、心が躍る。 ―――悔しいけれど、すっごく嬉しい 嬉しいことも、苦しい想いも全部。 ―――全部ひっくるめて、『恋』って言うんだわ そう。 ―――私は犬夜叉に、恋してる 想い、想われ、恋い、焦がれ。 愛しいヒトを想うから、やっぱり何処かで妥協して。 ちょっとばかり、普通の恋とは違うけれど、 『好き』の気持ちに勝ち負けは無い。 二股っていうのは、ちょっと…かなり抵抗があるけど、 でも、都合の良いヒトじゃない。 そこまで器用でもない。 不器用で、たどたどしくて、危なっかしい。 私が、傍にいたいと想うそんなヒト。 そんな、ぶっきらぼうで、優しい犬耳の男の子。 END |
あとがき。 |
桔梗がからむと、途端重苦しくなるので、明るめに。 漫画のかごめちゃんは『もういいわよ』で終わらせる事が多いので、 私の中では、こんなイメージ。 『好きだから仕方が無い』って思っているところがあるような。 モチロン、暗くではなく、明るい方向で。 高橋先生のすごい所は、物分りの良いかごめちゃんを描かないところだと思います。 もし、桔梗のことがあっても、仕方が無いって言うんじゃなくて、 ヤキモチは妬くし、怒ることもある。 良いと言いながらも、しっかり疑っているところとか。 もし、物分りの良いだけの女の子だったら、どこか桔梗を憐れんでいるようにも思えるのです。 だから、あぁいう風に描ける高橋先生を尊敬しちゃいます。 |
ブラウザの戻るでおもどりください。