Old Days |
ザバザバと、その女は川へと脚を踏み入れた。 透き通った川は、やがて河となる。 小さな木箱をその腕に抱え、水へと浮かべた。 「どうか…生きて…」 キラキラと輝く、長い金糸の髪は風になびきながら、 ゆっくりと艶を帯びて行く。 「この紫暗の瞳はあの人と同じ」 優しく頬を撫でて、赤子を慈しむ。 「この金糸の髪は私と同じ」 サラサラと光に透けるような金糸の髪にキスを落として。 「生きて…私の…私たちの愛し子」 静かに手を離し、流れに乗っていく木箱を見送る。 流れる涙は、川の水の反射した光に照らされて、光を帯びた。 遠くで、赤子の泣き声が聞こえてきた。 岸へと上がることもせず、ぼうっとその行く先を眺める。 自分の下腹部にそっと触れ、浅い川へと座り込んだ。 まだ冷たい水が、服へとしみこんでくる。 嗚咽を押し殺して、女は涙を流した。 『 』 光明は、不意に顔を上げた。 共について来ていた若僧が不思議そうに彼を見る。 「三蔵様?」 だが、彼からの返事はない。 もう一度呼んでみた。 「三蔵様、どうかされましたか?」 次も返事はなく、ますます若僧は首を傾げた。 そんな彼を気にするようでもなく、光明はそのまま振り返る。 「三蔵様?」 「何か…聞こえませんか?」 「え?」 やっと返ってきた答えはそれだけ。 彼は耳を澄ました。 聞こえてきたのは、風の音、水の音、鳥の鳴き声。 他には何も聞こえはしなかった。 「ほら、また」 「何も聞こえませんが…?」 彼がボケる様な歳でないことは一目瞭然だった。 「風の音か、何かでは?」 「いいえ…何か…いえ、誰かの…」 『声』が聞こえた。 光明はそれだけ言うと、今来た方向へと脚を戻した。 今度は何も言わずにその場を駆け出す。 「三蔵様っ?!」 慌てて、僧が彼の後を追った。 いや、追おうとした。 しかし、光明はすぐそばの河へと脚を踏み入れてしまう。 「三蔵様!この河は深うございます、お戻りを!!」 そんな声さえも聞こえなかったことにして、 光明は更に深い所へと脚を進める。 ―――聞こえる 段々と重たくなってくる法衣を纏わりつかせ、 踏み入れるごとに深くなる河へと。 『 』 キィンと頭に響く『声』。 名を呼ばれたわけではない。 なのに、自分を呼んでいるのだと本能が叫ぶ。 さらさらと透き通った河の先から、何かが流れてきた。 「…木箱…?」 何故だか分からないけれど、光明はソレを自分の腕へと納めた。 まるで、それが必然だったかのように。 聞こえてくる赤子の泣き声。 その中身を見て、彼は驚きもせずこう言った。 「あぁ、貴方だったんですね」 にっこりと微笑み、光明はその木箱を抱えて岸へと上がる。 「三蔵様ッ!!」 慌てたように僧が駆け寄る。 身体を拭くために差し出された手ぬぐいも、 役には立たないほどの濡れ鼠。 うろたえる僧を尻目に、彼は微笑みながら赤子を抱き起こした。 ソレを見て、更に絶句する若僧。 「それ、は…」 「可愛いでしょう?」 何ともピントの外れた回答である。 「生まれたばかりのようですね」 光明は赤子の首の後ろへと手を回し、頭を固定した。 まだ首が据わっていない。 「捨て子、でございましょうか。どう致しましょう?」 嗜めるような、呆れるような声音で見上げてくる僧に苦笑して、 光明は簡単に言い放つ。 「育てますよ」 彼は目を剥いて驚く。 「三蔵様っっ?!」 完全に咎める口調。 だが、それも効き目はない。 この光明と言う人物、穏やかそうな外見に反し、絶対に意思を覆さない。 抜け目がないところもあった。 そんな性格のおかげで、彼にかなう者などいなかったほどだ。 力で攻めようにも、意外と強い。 口では勿論勝てるわけがない。 強さも知も兼ね備えた人物だった。 それを知っているからこそ、皆彼を慕い、彼に敬意を示した。 当の本人は謙遜するばかりで、それを気恥ずかしく思っていたが。 「本気なのですか、三蔵様」 彼の言葉に、光明は笑顔で頷いた。 「えぇ」 「皆には何とご説明なさるおつもりで?」 「聞こえたんですよ」 「は?」 突拍子もない台詞。 「『聞こえた』…ですか?」 僧は怪訝な顔をして、光明を覗き込む。 腕の中の赤子をあやしながら、彼は微笑んだ。 「『声』が、聞こえたんです」 彼にしか届かない『声』で。 「理由なんて、それだけで十分ですよ」 「……分かりました」 じゃら、と持っていた数珠を握りながら膝を折った。 目を閉じ、合掌する。 「貴方様にだけ聞こえられたと言うのなら、それは御仏のお導きなのでしょう」 「いいえ」 光明は静かに告げる。 「この子自信の強さが、私を呼んだんです」 きっと、その輝きの前では神々さえも敵わないでしょう。 赤子が育つには十分な時が流れた。 「あの子を必要とする者が必ず現れます」 廊下で、後ろに立つ朱泱へと不意に漏らす。 縁側であるその廊下に腰掛け、煙管をくわえた。 「それが私とあの子との別れのとき」 ふぅっと紫煙を吐き出す。 「ねぇ、朱泱」 朱泱は障子に寄りかかり、腕を組む。 そうして、彼の呼び声に視線を向けた。 一人前になって。 大人になって。 巣立っていくのは喜ばしいこと。 成長した姿を見ることが出来るのは嬉しい。 それでも、心のどこかで。 「寂しいと思うなんて、おかしな話ですよね」 淋しげに笑う光明の背中に、朱泱は目を閉じて声を投げた。 その口元には笑みがある。 「そうですかね?」 腕を解いて、光明へ背を向けた。 「普通だと思いますよ」 それじゃ、と一言残して朱泱はその場を去る。 ぽたり。 一滴の涙が脚へと落ちて染みを作った。 「おや?」 光明は自分の頬へと手を伸ばす。 一筋の川が乱れた。 「何を…泣いているんでしょうね」 す、とそれを拭って顔を上げる。 「…貴方に会えて、私はとても倖せなのに」 いつか旅立ち行く、愛しい我が子を想って。 光明はそっと目を閉じた。 「…江流…」 貴方と別れ行く日を思って。 今だけ泣いても構いませんか―――……? END |
3stg |
光明様のお話でっす。 あぁもう、なんかまとまりないはなしぃ〜(泣)。 江流殿の『親』としての立場で書いてみました。 タイトルは『昔の日』が訳ですが、 私は『遠い日』という訳のが好きですねv |