虹 を 見 に 行 こ う |
それは、本当に些細なことで。 どうしてそれで、ケンカ出来たんだろうって思えるくらいで。 黙っていたわけじゃなくて、ただ、忘れていただけだった。 私にとってはそれほど大切なことじゃなかったのだけれど、 あの人にとっては、大事なことだったらしくて。 口論しているうちに、頭に血が上って、思わず家を飛び出した。 雨の中、傘も差さずに。 ぽたり、ぽたりと雫が髪から落ちていく。 降っている雨に紛れて、分からなくなってしまう。 時折、傘も差さずに歩いている私を振り返る人がいるけれど、 気にする余裕もなかった。 考えれば考えるほど、バカバカしくて笑いがこみあげてくる。 同時に、涙も溢れてきた。 どうせ、雨に濡れて泣いていることだって分からないのだから、 思いっきり泣いてやろうかと思った。 ずぶ濡れになって、服も重たくて、仕方がないからパン屋さんの軒下で雨宿り。 香ばしい薫りがただよってくる。 今の私には、その薫りさえも温かかった。 ため息をついて、目を閉じた。 そういえば。 出会ったばかりの頃はどんな感じだったっけ? 同じ大学で、同じ専攻で、偶然隣の席だった。 話し掛けられて、口を開いた。 不思議と気が合って、時々一緒に遊んだり、勉強したり。 自然と付き合うようになった。 プロポーズしてくれた時は、涙が出るほど嬉しかったのを覚えてる。 左手を空に翳すと、僅かな灯にシルバーの指輪が煌いた。 確かな、愛の証。 結婚したばかりの時は、何もかもが新鮮で、何もかもが手探りで大変だったね。 大変だったけれど、楽しかったね。 時には、ケンカもした。 意見の相違は当たり前。 違う人間なのだから。 あれから、一年も経つんだ。 「あれ…?」 ふと、私は顔を上げた。 そうだ。 ケンカもした。 でもどうして、ケンカなんかしたのだろう。 どうして、私は彼の一挙一動に、こんなにも一喜一憂させられるのだろう。 腹が立ったり、喜んだり、悲しんだり。 私のことではナイのに。 トクン。 そうして、気付く。 いつも。 いつも。 あぁ、そうか。 「私が、あの人を愛しているからなのだわ」 辿り着くのは、同じ答え。 「謝ろう」 たった、一言で済むのだから。 私が歩きだそうとしたその時、目の前が暗くなった。 見上げると、見覚えのある翠色の傘。 「…あ…」 そこには雨は降っていなくて、代わりに優しいあの人の笑顔。 『ごめんね』 重なる台詞。 私たちはきっと、とても間抜けな顔をしていたと思う。 だって、同じことを思って、同じことを言ったのだから。 こんなことってあるのね。 あんまりおかしくて、同時に噴出してしまったわ。 気が付けば、雨は本当に止んでいて、あの人が持って来た傘も必要なかった。 「いらなくなっちゃったね」 そう言って、私は傘を一本受け取って、もう片方の手を彼の掌に重ねた。 冷たくなった手を、包み込む温かさ。 体温だけのことじゃない。 ココロが、この想いが温かい。 「不思議だわ」 「何が?」 「ケンカしている時は、どうしようもなく腹が立つのだけれど」 重ねた掌に重みを預けて、寄りかかる。 「何故かしら。結局は貴方のことを許せてしまうのよ」 「奇遇だね」 彼は笑って、私に言ったわ。 「実は僕もそうなんだ」 私たちは全く違う人間なのだけれど、どちらか片方が欠けてしまうと、 物足りない気がするのだ。 まるでそれは、欠けた部分を補い合うパズルのピースの様で、 どれか1つだけでも足りなかったら、出来上がらない。 私たちはいつでも未完成。 いつか、出来上がるその日まで、ゆっくりゆっくり歩いていこう。 そう、貴方と一緒に。 「そうだわ」 私は、突然声高に叫んだ。 「もうひとつ、貴方に言わなければならないことがあったの」 もう、驚かない自信があったのだろうだけれど、ちょっと当てが外れたみたい。 彼の腕を掴んで、小さく耳打ちした。 「あのね」 その時の彼の驚き様ったらなかったわ。 初めて見たもの、あんな顔。 今までで一番驚いた顔。 私はそれがおかしくって、また笑い出した。 水溜りを渡ると、小さく水面が揺らぐ。 映っていた白い雲も、蒼い空もゆらゆらと崩れた。 「ねぇ、見て」 私は空を指差した。 二人で見上げると、同じ様に蒼い空が広がっていて、そこには大きな虹がかかっていたの。 「今度は三人で見れるといいね」 私は彼に囁いた。 彼も微笑んで頷いた。 私たちの旅立ちの日にも、確か虹が出ていたね。 とてもとても倖せな時間。 とてもとても倖せな世界。 優しい想いの広がるこの世界を、早くアナタにも見せてあげたい。 虹と同じに色とりどりの想いが重なるこの世界を。 だから、ね。 一緒に虹を見に行こう。 END |
あ と が き 。 |
いつもの雰囲気と全く変えてみました。 本当にただの日常。 身に覚えってありませんか? 覚えていないくらい些細なことでケンカして、 気付けば、やっぱり許せている自分がいること。 これは、新婚(?)家庭をモチーフにしてみましたが。 まぁ、たまには筆休めってことで。 |