感情を表に出そうとしない彼は、
あの頃の自分を見ているようで、
何故か、怖かった。


Sharp Pine









1人の少年の後姿を見送りながら、初老の男が呟く。
「行った、な」
尤も、本当にそうなのかどうかなど、はっきりとは見て取れない。
ぎょろりと動く、見開かれた片目が異様に光って見えた。
「えぇ」
相貌からは、そんなに歳を取っているようには見えないが、
白髪交じりの鳶色の髪は、どうしても彼を年相応には見せてくれない。
つぎはぎだらけの上着のポケットに手を突っ込むと、軽く俯いて見せた。
「リーマス、大丈夫?」
隣に立つ女が、心配そうに彼を見上げた。
「何がだい、トンクス」
くすりと微笑う彼を、ますますトンクスは心配そうに見つめる。
「貴方が、よ」
言葉をひとつひとつ慎重に選びながら、
彼女は聞かれても構わない内容の台詞を口にする。
ほんの少し、辺りに視線を走らせながら。
「貴方、泣きたいくせに、泣いていないわ」
微かに見開かれた瞳を、トンクスは見逃さない。
軽く顔を顰めた。
「泣けないよ」
ぽつり、と呟く。
まるで、冬の空から、雪がひとひらだけ降ってきたような、そんな感じを漂わせて。
触れてしまえば、溶けてしまう雪のかけらのように。
「ハリーだって、泣いていないのに」
フン、と鼻を鳴らして、初老の男が振り返る。
「全く、どこまで不器用なんじゃ、お前らは」
その後にもぶつぶつと何かを言っていたが、よく聞き取れなかった。
苦笑して、リーマスは心を落ち着けるように幾度か瞬きをした。
「約束、したんですよ、ムーディ」
静かに語る彼に、ムーディは怪訝そうな顔を向ける。
微笑んでいるが、そこに感情は宿っていない。
昏い瞳は、一体何を映しているのか。
「例え、誰かが生命を落とすことになっても、全てが終わるまでは泣かない、と」
解いていた手をぎゅ、とポケットの中で強く握る。
空いている片方の手で前髪を掻き上げると、
眉根を寄せて、目を閉じた。
「泣いている暇なんて、無い」
慌てたように、トンクスは彼の腕を取った。
「そりゃ、そうだけど。でもね、リーマス」
「良いんだ、トンクス。ありがとう」
彼女の台詞を遮り、微笑む。
開きかけていた口を真一文字に縛ると、溜息を吐いた。
「ずるいわ。私、何も言えなくなっちゃうじゃない」
「ごめん」
歩き始めたムーディの背を追いながら、
トンクスは右脇にあったゴミ箱に足を引っ掛けて転びそうになる。
危く、リーマスが彼女の腕を取り、大事には至らなかった。
「そうさな、ワシ等に出来るのは、もう誰も死なないことじゃ」
振り返らず、彼は口を開く。
「誰も、あの坊主の為に死んではいかん」
自然、早足になっているのは気のせいだろうか。
2人も早足で彼を追いかける。
「ただでさえ、重苦しいモンを背負っておると言うに、これ以上背負わせる気か?」
不意に立ち止まる彼に、2人はつんのめりかけた。
くるりと振り返り、彼の目が2人をぎろりと睨む。
「ヒトの生命は重い」
えぇっと、とトンクスは考え込むようにして、額に人差し指を当てた。
「つまり、最後に、大丈夫、私は生きているって笑えたら良いんでしょ?」
「1度死に掛けた奴がよく言う」
喉を鳴らして笑うムーディに、彼女は頬をぽ、と染めてそっぽを向く。
頬を膨らませ、口を尖らせた。
「死ぬのを怖いと思っている方が、より強くなれると思うわ」
それもまた然り。
ムーディは頷いた。
だんまりを決め込んでいるリーマスを、トンクスは覗き込む。
暗い影が、目元に落ちる。
「笑える、かな」
尋ねるでもなく、リーマスは口を開いた。
「多くの犠牲を払ってでも、笑えるのかな」
脳裏に、十数年前の出来事が甦る。
突然の別れ。
理不尽な痛み。
何もかもが分からなくなった。





「あの時、私は…笑えなかった」





自嘲気味に浮かんだ笑みは、彼を遠く思わせる。
彼が立ち止まっているのは、駅構内ではなく、きっと過ぎ去った刻。
「失ったものが多過ぎて、泣くことすらままならなかった」
辛辣に細められる瞳に、トンクスは何も言えない。




―――ねぇ、皆。これは喜ぶべきこと、なんだよね?




だけど、それでも。




「一体、何を喜べば良いのか。何を哀しめば良いのか」




こんな虚ろな感情で、一体何を、どう思えば良い?




「それすらも分からなかった」




ふぅ、と息を吐くムーディは、ぐ、と眉根を寄せた。
「お前さんは、困った性格じゃな」
手を伸ばし、リーマスを屈ませたかと思うと、頭をぐしゃぐしゃと撫でる。
癖のある鳶色の髪は、無残にもあちこちへと飛び跳ねた。
「背負わずとも良いものまで、背負おうとする」
彼の台詞に、リーマスは首を傾げる。
「背負わずとも良いもの?」
「皆、お前さんの所為で犠牲になったとでも?そんなものは傲慢に過ぎん」
呆れも交えた口調で、ムーディは続けた。




「ジェームズも、リリーも、己が為、護るべき者の為に闘い、生命を落とした」




誇りに思えとは言わない。
大切な者を失って、それを言うのは残酷だ。




「それは奴等が選んだ道であって、お前さんが後悔するべきことじゃない」




彼等が選んだ道を否定してはいけない。
彼等が生きていた軌跡を、踏みにじってはいけない。




「何も出来んかった、そう思うんなら、今どうするべきか」




彼等が残した希望を、先へと繋げなければいけない。
それが。
それこそが。




「まだ分からん未来や、訪れた過去を嘆くより、今、どうするべきかを考えろ」




彼等が皆の中で生きている証なのだから。




幼子に言い聞かせるように、ムーディはゆっくりと言った。
「いいか、リーマス」
低く、太い声音だが、不思議と優しいものを感じさせる。
ぶっきらぼうな口調が、心地よく、温かい。
彼が、一昨年ハリーの先生としてホグワーツにいたのであれば、
きっと立派に努めを果たしていたであろうに。
「哀しみはヒトそれぞれ。だからこそ、自分自身で乗り越えなければならん」
そうして、忘れてはいけないのだ、と彼は言外に語る。
「あの坊主も、お前さんも。ワシ等だってそうだ」
むぅ、と唸って、少し間を置く。
気遣わしげにリーマスを見やると、ややあって口を開いた。
「奴は誰も恨んでなんぞおらん」
一瞬、リーマスの目が見開かれる。
名前を出さずとも、彼が誰を指しているのか、すぐに分かる。
分かるからこそ、彼がいないと思い織らされた。
「後は、残された者の気持ち次第」
ぽん、とリーマスの肩に手が置かれる。
ほんの少し視線を上げて、ムーディと向かい合った。
「悔いて悔いて、悔い続けて、そこに立ち止まることを奴等が望むとでも?」
静かに目を伏せて、小さく首を振る。
うむ、と頷き、ふ、と笑った。
「奴等だったら、せっついて先に進めと突き飛ばすだろう」
「その先に、落とし穴を掘っていたとしてもね」
トンクスも冗談めかして、彼を覗き込む。
有り得る話だと、リーマスも苦笑した。
「そう、だね」
ただ、とリーマスは俯く。
「遠くない未来、ハリーをあの屋敷に呼び出さなければならないかと思うと、気が重くて仕方が無いんだ」
ほんの少しの時間だけでも、共に過ごしたあの家に。
「彼のいない、あの家に」
楽しい思い出ほど辛いものは無い。
リーマスは身を以って、それを感じる。
ホグワーツに赴くことに、躊躇わなかった訳では無い。
「例え、それが必要だったとしても、それを強いるのは」
「それもあの坊主が乗り越えること。お前さんが心配することじゃない」
繰り返し、ムーディは念を押す。
「子どもなんてのはな、織らない内に大きくなるモンだ。どうしても耐えられなくなって、泣きついて来た時だけ、手を貸してやればいい。そうしないと言うことは、自分で何とかしようとしている時だ。ワシ等が口を出すことでも、手を出すことでもない」
2、3度、荒々しくリーマスの肩を叩くと、穏やかに笑った。




「信じてやれ」




彼の強さ。
彼の弱さ。
彼の、心を。





「はい、ムーディ」





確かに彼は、両親のそれを受け継いでいる。







きっと大丈夫だと、根拠の無い確信を胸の中に宿して。







END




あとがき。

ハリポタ5巻ラスト付近。
皆を見送った後あたり。
リーマスもまた、なぁんか不器用っぽいなぁと思いまして。
トンクスはともかく、ムーディが物凄いしゃべってます。
はっ!
まさか私、ムーディが好きだったのか?!(笑)

ブラウザの戻るでお戻りください