うつくしきも





盛大な溜息が漏れた。
出仕から戻った大夫殿が、縁側にて座している。
そよそよと吹く風が、あたたかな春の訪れを教えてくれる。
しかし、それを愛でる余裕も無いのか、
難しく沈んだ面持ちのまま、頭を垂れた。
再び吐き出される溜息。
「何ぞ、保名。如何した」
愛らしい声音とは裏腹に、何ともふてぶてしい物言いに、保名は振り返った。
今更、女童の物言いを正すこともしない。
ずるずると重を引き摺る女童は、果てしなく無表情だ。
「梛子か」
「うむ、ナギぞよ」
雄々しく頷かれ、保名は苦笑する。
梛子は保名の膝によじ登り、あたかも当然の如くに鎮座する。
持っていた蝙蝠扇で、べしべしと彼の額を叩いた。
「…梛子。扇でヒトを叩くのは止めなさい」
力の加減を織らないのか、神妻は容赦なく彼の額を叩き続ける。
熱を帯び、薄らと紅くなっていくのを感じたのだろう。
漸く女童の腕を軽く抑えた。
「保名、溜息。神妻ナギに申してみよ」
少し考えるようにして、保名は空を仰いだ。
梛子は彼から眼をそらさずに、じっと眺める。
「そろそろ孫の顔が見たいと思ってなぁ」
しみじみと漏らす彼に、女童は首を傾げる。
「マゴ?ソレは如何なるものぞ」
「うつくしきものだよ、梛子」
「うつくしきもの?」
うつくしきもの、つまりは可愛らしいもの。
梛子とて女子。
うつくしきものと聞いて、じっとしているはずが無い。
梅の芳しい香りは大好きだし、新しい扇に心ときめかせる。
まぁ、その扇の絵が如何なるものかというのは別の話としても。
普段から大きな瞳を更に大きくし、きらきらと保名を見つめる。
是と頷く彼に、頬を上気させ、小さな手で揺すった。
「うつくしきもの、ナギも見たい」
「しかしなぁ…、肝心の晴明と陵王がなぁ」
本日何度目かの溜息を吐き、ぐりぐりと梛子の頭を撫でた。
出仕した折、友が孫が出来たと喜んでいた。
あちらこちらに通う姫がいなかった保名には、晴明しか子どもが無い。
ソレはソレで別に良いのだが、
周りの人間がそのようにして喜んでいるのを見ると、何とも羨ましくなってしまう。
三日餅も準備出来ないままに迎えた陵王と、
ふらふらとしていた晴明が、ようやっと結婚したかと思えば、暫く清い仲のまま。
蟠りが解けたのか、正式に夫婦になったかと喜んではいるものの、未だに子宝には恵まれない。
急かしても、どうしようもないものではあるが、
保名としては孫の顔が早く見たい。
「ハルとリョオウ?」
「まぁ、仕方がないか」
「ならば、ナギが頼む!」
「な、梛子…?」
意気込んで、膝の上で立ち上がる梛子を慌てて支える。
気配を感じて振り返ると、
ぱたぱたと足音をたて、廊下を走る式神が背後を通り過ぎていった。
家人が戻ったのであろう。
とは言え、この屋敷に住むヒトであるものは三人。
舎人などがいてもおかしくないこの屋敷には、ヒトであるものはたったの三人なのだ。
普通、ヒトが成すべき下々の仕事は、陰陽師である晴明が作り出した式神が行う。
だからこそ、この屋敷は化け物屋敷などとささやかれているのである。
そのようなことをうつらうつらと考えている間に、
がばり、と顔の向きを変え、廊下の端に現れた人影に梛子は突撃して行った。
「梛子!」
止める間も無く、その人影に勢い良くぶつかる。
正しくは、自分の袴を踏みつけ、その拍子に転んだ。
激しく激突された人影は、一瞬傾いだが、何とか体制を立て直す。
「梛子、頼むから足元に気をつけてくれ」
ぶつかった拍子に後ろに倒れこんだ梛子を抱き起こしながら、
ずきずきと痛む足に彼は顔をしかめる。
「大丈夫か、梛子」
後ろからす、と顔を出す美しい少女に梛子は頷く。
水干姿ではあったが、確かにそれは少女だった。
「うむ」
「何をそんなに急いでいたんだ?」
「ハル!ナギはマゴが見たい!見せよ!」
「は?」
見せろ、と言われても。
何が何だか良く分からないままに、晴明は首を傾げる。
「保名がうつくしきものと言った」
珍しく興奮した様子で、晴明と陵王を交互に眺める。
合点がいったのか、晴明は陵王に梛子を渡し、
母譲りの美しい顔で保名ににっこりと微笑んだ。
「………父上様、一体、梛子に何を吹き込まれたのですか?」
このような顔をしている時は、大抵良からぬことを考えている時だ。
幼少の砌より育ててきた我が子だ。
手に取るように分かる。
「は、晴明、私はだなっ」
「父上様?」
放っておいても、出来るものは出来るし、
出来ないものは出来ない。
授かりものであるので、こればかりはどうにもならない。
この後、延々としょうもない親子喧嘩が続き、
次の日の朝には、普段よりも二割増し程の保名の悲鳴が聞こえたという。







あとがき。
ナギちゃんが好きなのですよ。
あの雄々しさと言い、物言いと言い素敵。
白華山と喧嘩している時も楽しくて好きです。

ぶらうざの戻るでお戻りください