1つ上の学年。 3年生の教室を、翔は早足で目指す。 着いてすぐに、傍にいた人間に、速水を呼んで欲しいと頼んだ。 「どうした?」 「時間が無い」 「何?」 珍しく焦ったように言い募る翔に、速水は怪訝そうに眉を顰める。 「…屋上へ行こう」 他の人間に聞かれないように、小声で彼の耳元で囁く。 金網に手をかけて、額を擦りつける。 翔は校庭を見下ろしながら、歯噛みした。 「まさか、こんなことが…っ」 「待て、分かるように説明しろ」 要領を得ない台詞の羅列に、頭を掻いて、彼を諌める。 勢い良く振り返って、ぎり、と睨みつける。 尋常ではない様子に余計、違和感を覚えた。 「『兄上』が…甦っていた…っ!」 その台詞に、速水は目を見開く。 頭を掻いていた手から、力が抜け、落ちた。 じゃらり、とアクセサリが音を成す。 「…んだと?」 「昨日、『佐助』が接触してきた」 先日の、無表情の長身の男を思い出す。 翔の思い当たる人物を数え上げた結果だった。 とは言え、はっきりと織っているわけでは無い。 過去に2、3度顔を合わせたきり、ろくな会話もせずにすれ違う程度の縁。 まして、会った時と姿形すら変わっていれば、簡単に分かるはずも無い。 「不思議には思っていたんだ」 矢継ぎ早に翔は口を開いた。 「『白旗神社』を筆頭に、いくつかの社が気付いた頃には壊されていた」 日本には、源氏に関する寺社や地域が数多く残されている。 『白旗神社』とは、『源義経』、『武蔵坊弁慶』が祭られてある社だ。 そうして、鎌倉時代といえば、丁度、公家から武家に政が移行された区切りの時代。 当時、公家には多くの陰陽師や占者が仕えていた。 それ故に、日ノ本の国を守る『チカラ』がそこにはあった。 けれど、鎌倉の時代になり、それも破られた。 日ノ本の国を護るための封印は薄れ行き、それ故に、戦も増えた。 源氏に関する寺社や地域にのみ、封印が施されているのではない。 封印が施されている寺社や地域に、源氏が関わったのだ。 日ノ本の国を根元から覆す『鎮めの封印』を抑えること、 それ即ち、日ノ本の国を掌中に納めると同意義である。 所謂、国を治める者に対する『質』だった。 鎌倉を起こした『源頼朝』がそれに目をつけたのも道理。 「調べても天災だったし、気にはしていなかったけど」 「確かに、故意のある破壊でなければ、封印は解けないからな」 ヒトの手によって施された封印は、ヒトの手によってのみ解除される。 織っていたからこそ、『源義経』は『源頼朝』の元へと馳せ参じた。 その危険性を杞憂したのだ。 内側からならば、彼の行動も把握しやすい。 いざという時は、この手で護ることの出来るものもあるかもしれない、と。 翔は、そう、と頷く。 「ヒトの手によって壊されたものであれば…封印解除の手段だ」 速水が声を荒げ、苦痛の表情を浮かべた。 「莫迦な!日ノ本の国を沈める気か?!」 「分からない!けれど、あの方なら…」 否定しきれない可能性を示唆しながらも、もしかしたら、と考える自分がいる。 甘い、と分かっていながらも。 「『鎌倉』殿なら、有り得る、か」 悔しそうに拳を固める速水。 重々しく、翔は頷いた。 「もう、一刻の猶予も無い」 『佐助』は、彼女を渡さない、と言った。 彼女とは恐らく、翔の考えている通りの人物。 「『兄上』は、『静』を手に入れようとしている」 だのに、何故だろう。 己で言った台詞であるのに、非道く違和感がある。 気のせいだろうか。 だが、今は考えている余裕も無い。 敵の位置にいる者の、動く理由すらも分からない。 それでも、着実に破滅は近付いている。 封印解除が齎す破滅は、外側からの『破壊』ではない。 内側からの『殲滅』なのだ。 塵1つも残さないほどの。 ヒトの心さえ簡単に蝕むほどの。 「封印を、もう一度施さなければ」 「だが…封印を施すことが出来るのは」 言い難そうに、速水は唇を噛む。 「あぁ」 彼が言いたいことを理解し、空を仰いだ。 「『裏巫女・静』の、『霊鎮めの舞』だけだ」 愛しいヒトよ。 汝の手を引き、地獄へ再び舞い戻らん。 ざくり、と雪を踏み分ける音が届く。 『ならば、ひとり逃げてはくれぬか』 『逃げて何になりましょう』 ひとりの男と、ひとりの女が向かい合って言い募る。 従者達は、少し離れた場所で主を待ちわびている。 想いあっている2人を邪魔するような、邪推な人間はいない。 『吉野の山へ、私は入るわけには参りません』 吉野の山は、女人禁制。 彼女が足を踏み入れると言う事は、山神に背き、山神の怒りに触れると言うこと。 愛しい者へ、罪咎を背負わせるくらいならば、己から遠ざかりましょうぞ。 彼女は言った。 『神の怒りなど、畏れはしない』 それでも、彼女を引きとめようとする彼に、ゆっくりと首を振った。 『さぁ、お行きなさいませ』 懸命に微笑む彼女を、強く抱きしめる。 女は一瞬だけ目を見開いた。 哀しげに目を細めると、その細い腕で彼を抱き締め返す。 『必ず生きて、また逢おう』 声が震えているのが分かる。 彼のその想いだけで、彼女は十分であった。 叶うはずの無い約束だと、お互いに分かっていたとしても。 女は何度も頷いた。 『えぇ。えぇ、必ず…』 2人は離れると、正反対の道へと歩き始めた。 ぼんやりと、バスケットボールを拾う。 遙はひとつ、またひとつと片付けてはため息をついた。 広い体育館で、ボールの後片付け。 コレだけはマネージャーの仕事である。 「なんか、最近寝不足だなぁ」 目を瞬かせて、何度か擦る。 けれど、全くと言って良いほど、疲れは取れない。 睡眠時間は足りているはずなのだ。 それなのに、全く眠った気がしない。 「どうした?」 入り口付近から声がして、遙は振り返った。 見覚えのある姿に、安堵する。 「先輩」 嬉しそうに微笑み、駆け寄った。 「帰るんですか?」 「あぁ。一緒に帰ろうかと思って」 頷き、持っていた鞄を示す。 部室に置いていた彼女の鞄も共にあった。 「ちょっと待っててくださいね」 言って、ガラガラとカートを押していく。 不意に、名前を呼ばれた。 何事かと見やる。 「説破翔って、遙のクラスだよな?」 「はい…?」 いきなり何の話だろうかと、首を傾げる。 「それが、何か?」 逆光で、彼の顔が良く見えない。 微笑っているのだろうか、 それとも不機嫌そうな顔をしているのだろうか。 分からないからこそ、不安になる。 「先輩?」 「いや、すごく人気のある子だって聞いていたからさ」 彼が、あははと笑う。 つられて微笑う遥。 「綺麗な顔してますよねぇ」 言って、ハッと笑みを消す。 持っていたボールを思いっきり、沢木に向かって投げた。 「…やっぱり疑ってるんじゃないですか!」 真っ赤な顔をして叫ぶ彼女に、彼は更に笑い続ける。 「悪い、悪い」 ボールを受け取り、そのままカートへと投げ入れた。 にこ、と微笑う彼に、毒気を抜かれる。 「もぉ」 心情としては嬉しいのだ。 いつも焦ったり、うろたえたりはこちらばかり。 彼がヤキモチを妬いてくれるなど、初めてではないだろうか。 織らず織らずのうちに、口元がにやけた。 「遙?」 慌てて、ゆるんでいた顔を元に戻す。 「確かに、何か不思議なヒトではありますね」 「どんな風に?」 「どんな、って言われると困るんですけど…」 うぅむ、と唸ると、適当な言葉を捜す。 「すっごく、落ち着いていて同い年とは思えないし」 ひとり百面相をする彼女を、面白いものでも見るように眺める。 事実、見ていると面白い。 「それが、何か安心する…とも違う…」 言の葉に乗せるのであれば、きっと―――…。 ―――…愛お、しい…? 己の想いとは違う所で、浮かんだ言葉に首を振る。 「…すみません、すぐ片付けますね!」 遙は、その言葉を振り切るように、急いで片付けを再開した。 舞を舞いながら、女は問う。 『何故、貴方はそうまでしてこの国を、護ろうとなさるのですか』 衣が翻り、扇が滑る。 僅かな衣擦れの音に、鼓が重なる。 『大切な者がある国を、愛おしいと想うのはおかしなことか?』 手酌の酒を飲みながら、男はふふ、と笑った。 『…本当に、おかしな御方』 『私に付いて来ると言ったそなたも、余程の変わり者ぞ』 『変わり者だからこそ、貴方に『チカラ』をお貸ししようと思ったのでございます』 舞の締めに膝をつき、扇を閉じる。 『『裏巫女』の『チカラ』。貴方様に捧げましょう』 深々と頭を下げると、桜が風に乗って座敷へと迷い込んできた。 後ろから、こつん、と頭を小突かれる。 「こぉら、遙。顔が緩んでるぞ?」 遙の友人、鈴は買ってきた缶ジュースを差し出した。 冷たいジュースを受け取ると、栓を開ける。 プシ、と炭酸が抜ける音がした。 鈴は芝生に腰掛ける。 「理恵ちゃんは?」 「生活指導。髪の色で捕まってやんの」 ぐい、と彼女は一気にジュースを煽った。 苦笑しながら、遙は自分の缶に口をつける。 「で?」 悪戯っぽく微笑うと、遙の顔を覗き込んでくる鈴。 何のことだか分からずに、首を傾げる。 「へ?」 「何で緩んでいるのかな、その顔は」 言われた途端、真っ赤になる。 「なーんか、倖せだなぁって」 遙は笑いながら、頬を掻く。 「そりゃあ、皆の人気者を独り占めにしてりゃあね」 「鈴ちゃんっ」 慌てて、彼女の口を塞ごうと手を伸ばす。 身長も腕の長さも、鈴の方が上だ。 届くことなく、それは遮られた。 「事実っしょ?沢木先輩ファンから恨まれてるぞ」 「それは…そうだ、けど」 もごもごと、口を動かす。 耳まで真っ赤にして、彼女は俯いた。 「ま、アンタが倖せならいいけどね」 鈴は、残りの中身を飲み干すと、近くのゴミ箱に投げ入れた。 乾いた音がして、上手い具合に入る。 「…うん」 遙は、不意に表情を曇らせたが、 鈴はそれには気付かなかった。 そう、倖せなのだ。 倖せなのに何故だろう。 どうしようもないほどの、焦燥感を覚える。 否、少し違うかもしれない。 何かが襲い来る様な、不可思議な感覚。 もし、それが正しかったとするならば、逃げてはならない。 立ち向かわなければならない。 何故か、そんな感じがした。 「伽津木さん」 呼ばれて、遙は手元から顔を上げた。 昼休み。 5限目の授業の予習だろう。 辞書を片手に悪戦苦闘している遙がいた。 「少し、いいかな」 翔が声をかけると、さぁ、と顔が青くなる。 何事かと後ずされば、遙はパニックを起こしたのか、机へとつっぷした。 「悪いけど見ての通り、私、ヒトに教えられることなんて無いのよ〜っ」 涙目になりながら、がりがりとノートに書き込む。 そんな彼女の前に、自分のノートを差し出す。 「写して良いよ」 彼は微笑む。 遙が受け取って、ぱらぱらと捲れば完璧と言えるほどに予習がしてあった。 「いいの?」 「僕も速水から教えてもらったから」 どういう関係なのだろうと思いつつも、全く別の感想が生まれた。 (あのヒト、結構賢いのね…) あぁ見えて頭が良いんだよ、と翔は苦笑した。 考えていたことを見抜かれたようで、遙は紅くなる。 「宿題のことじゃないんだ」 礼を言うと、急いでノートを書き写す。 耳だけを傾けて、遙は先を促した。 「伽津木さんって、『舞』を舞える?」 唐突な質問に、彼女は顔を上げる。 「『舞』?日舞みたいなの?」 「まぁ、そんなとこ」 きょとんと、首を傾げると、弾けるように笑い出す。 「まっさか!ピアノだって弾けないのに」 遙はそう言うと、再び、ノートと格闘を始めた。 (…覚醒していない彼女を、巻き込むことになるのか) 最も避けたかった事態が、刻一刻と迫っている。 表に出さないまでも、彼の心の内にじわりと焦りが生まれる。 噤まれた口に、遙は別の話題を振った。 「私、そんなにしとやかに見える?」 「ううん、全然」 冗談で言った台詞に、至極真面目に返されて、 遙は引きつった笑みを浮かべた。 素で返されたものこそが、本心である確率は極めて高い。 「言ってくれるねー?」 言われて、翔は僅かに頬を染める。 今、気付いたように、口を抑えた。 「ゴメン!そういうつもりじゃあ…」 珍しく、というよりも初めて見た彼のうろたえる様子に、彼女は噴出した。 笑われたことで、益々顔を紅くする。 始業のチャイムが鳴り響いた。 「僕、席に戻るね」 くるりと踵を返す彼の背中を見た瞬間、遙は心臓が大きく鳴るのが分かる。 重なる、『誰か』の後姿。 懐かしいような、不可思議な感覚。 けれど、それはすぐに失われ、見えたはずの後姿さえも立ち消えた。 心臓を鷲掴みにされたような、息苦しさすら感じる。 『…どう…か…』 とっさに、彼の腕を掴む。 「え?」 「あれ?」 腕を掴んだ遙ですら、素っ頓狂な声をあげる。 慌てて、その手を離した。 「…伽津木さん?」 手をヒラヒラさせて、頭が取れるのではないかという程、首を振る。 「ご、ごめん!」 「う、ん…?」 勝手に動いた。 そう言っても過言ではなかった。 しかし、言ったところで、何の現実味も無い。 へたな言い訳だと、自分とて思う。 遙は引きつった笑みを浮かべたまま、必死に言い訳を考えた。 『 』 突然閃く、誰かの名前。 遙は勢い良く頭を上げる。 「どした?」 問われたことにも気付かずに、彼女はただ、瞬きを繰り返す。 思いついた誰かの名前を、音にしたくて、けれど成すべき音が見当たらない。 「遙?」 そうしてそれは、目の前にいる愛しいヒトの名前では、決して無い。 「…あ…?」 目の前で手を振られ、ようやく正気に戻る。 沢木は苦笑して、珈琲をソーサに乗せた。 映画を見て、その後、喫茶店に立ち寄った。 遙は思い出すと、バツの悪そうに俯く。 「す、すみません」 頼んだフルーツパフェには、ひとくちも手がつけられていない。 彼女の前に置かれたスプーンを取ると、 沢木はアイスクリームの部分をひとすくい持ち上げた。 「いらないなら、貰うぞ?」 「食べます」 がっし、と彼の手ごとスプーンを掴む。 スプーンに載せられたアイスを口に含むと、彼の手からソレを受け取った。 その様子を見ながら、沢木は頷く。 「それでこそ遙だ」 口を動かしながら、むぅ、と口を尖らせる。 「どういう意味ですか」 返事の変わりに笑うと、彼は珈琲を口に運んだ。 ガラス張りの店内を見回せば、すぐ脇の歩道にたくさんのヒトが歩いている。 こちらには誰1人見向きもしない。 マジックミラーにでもなっているのだろう。 落ち着いた雰囲気の店内は、クラシックが時折、耳に届く。 「あ」 何かに気付いたのか、遙は外を指差す。 彼もそちらを見やった。 「説破君だ」 「一緒にいるのは…速水か」 彼の発した台詞に、思わず尋ね返す。 溶けかかったアイスクリームを慌てて舐める。 「織ってるんですか?」 パフェのてっぺんのチェリーをつまみ、沢木は口に放り込む。 「織ってるも何も、同じクラスだよ」 大好きなチェリーを取られたことに腹を立てたのか、 生クリームを彼の珈琲にひとすくい落とす。 彼はフルーツの甘いものは大丈夫だが、 アイスクリーム等の甘いものは大の苦手だ。 織っていての嫌がらせである。 「見かけあんなだけど、全国1位って奴だもんな」 しかも、家は花道家元だという、意外な事実にも遙は驚く。 沢木は生クリームを消すように、スプーンでぐるぐるに珈琲をかき回した。 「頭いいのは織ってましたけど、そんなに良いんですか?!」 「何で織ってんの?」 甘くなってしまった珈琲を、一気に流し込む。 「前に、説破君にノート見せてもらった時に、教えてもらったって聞きましたから」 少々、涙目になりながら、沢木は俯く。 よっぽど甘かったらしい。 「へぇ」 「そう言えば、説破君たら失礼なんです!」 彼の様子も気にせず、遙は目の前のパフェを平らげていく。 してやったりとばかりに、べ、と舌を出した。 「日舞出来る?って聞いてくるから、私しとやかに見えるのって聞き返したんですよ」 一緒にあったフォークで飾りの林檎を刺すと、沢木に差し出す。 口直しを受け取って、ひとくち齧った。 「そしたら、全然見えないって言うんですよ」 頬を膨らませて、ぱくりとオレンジを食む。 甘酸っぱさが口に広がった。 「でも、その後、すっごくうろたえちゃって」 果物から先に食べれば良かったと思いながら、飲み込んだ。 言いながら、翔の顔を思い出して噴出す。 「可愛かったなぁ」 「それ、彼氏の前で言うか?」 「え…、あ、スミマセンッッ!!」 自分としては、世間話をしてるつもりであったが、 考えてみれば別の男の話である。 気付いて、思わず謝った。 「最近、彼の話をよく聞くしなぁ」 「そんな、つもりは…」 ―――無かったと、言い切れる? 心の葛藤と、いつもとは違う彼の雰囲気に、遙は焦り始める。 (先輩、怒った…?) 沢木は遙の手を握り、口元へと引き寄せた。 「…俺だけを、見ていろ」 手の平に、口付ける。 「せ、んぱ…?」 ぞくり、と悪寒すら感じた。 けれど、どうして感じたのか分からない。 手を強引に振り解くと、遙は織らず立ち上がった。 静かな店内にガタン、と大きな音が響く。 「…わた、し、そろそろ、帰りますね…っ」 ぎこちなく笑みを作ると、荷物を持って店を出た。 彼は、呼び止めはしなかった。 (先輩を、怖いと思うなんて…!) 走りながら、涙が溢れてくる。 怖いと思った自分が情けなかった。 きっと、彼を怒らせたのは自分であるのに。 「!」 「っと」 目の前にあった人影にぶつかりかけ、遙は思わず目を閉じる。 しかし、次の瞬間あるはずの衝撃はいつまでたっても訪れなかった。 「いー加減、目を開けてくれないかなあ?」 掴まれた腕から上を見上げると、明るい茶色が目に入る。 逆光で一瞬顔が見えなかったが、目が慣れるとすぐに気付いた。 「速水、さん…?」 「おっ。憶えててくれたの?嬉しいねぇ」 軽く笑うと、遙の顔を覗き込んだ。 すぐに、隣にいた彼よりの小柄な少年が肘で、脇を小突く。 「早々とその手を離せ、速水」 気のせいだろうか。 少し不機嫌に見える。 「…説破君」 ぱちくりと瞬きすると、目にたまっていた涙が再び零れ出す。 安心したのか、彼女は声を上げて泣き出した。 ついでに、男2人が慌て出したことも、付け加えておこう。 BACK or NEXT? |